新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2012-2015
ニュース2012-2015

 

2015325

No_510 新潟から岐阜へ

 3月24日の『第10回 新潟大学研究推進セミナー』は,学内外の方のご協力で無事に終えることができました.来賓の文部科学省の方から戴いた「叱咤と激励」は,学長以下の本学スタッフに強く印象に残りました.
 「遠路,新潟までありがとうございました.」

 
 その後,残雪美しい越後湯沢等を車窓から眺め,「東京」と「名古屋」を経由します.そして,アーチ構造のスカイウォークを備えた「岐阜駅」に到着です.信長公の像に出迎えられ,明朝からの学会に備えます.

 
 大学人として教育研究に従事する魅力は,全国各地で開催される学会に参加発表できることもあるかと思います.様々な研究機関の仲間もできますよ.

2015323

No_509 新潟大学歯学部卒業式

 3月23日は,新潟大学歯学部 歯学科ならびに口腔生命福祉学科の卒業式でした.

 
 一番の盛り上りは,各学科の首席表彰や各種優秀賞の授賞式でした.賞を受けた同級生に,皆が大きく祝福の声を上げる様子は素晴らしいものがありました.また,駆けつけた保護者の皆さまの笑顔と安堵の表情にも,深い印象を受けました.

 
 学生さんと保護者の皆さまに対する「教育の責任」を噛み締めることができました.次年度は,学部をあげて教育の改革を進めます.

2015317

No_508 第10回 新潟大学研究推進セミナー:開催案内

 2015年3月24日(火)14:00〜17:20に,『第10回 新潟大学研究推進セミナー』が開催されます.会場は,新潟大学駅南キャンパス 「ときめいと」です.

 当日は,文部科学省 科学技術・学術政策局から来賓をお招きし ご講演をいただきます.また,新潟大学 学長・研究担当理事・副学長と共に「専門分野強化による研究力の向上に向けて」と題し,ディスカッション形式で討議発表いたします.

2015316

No_507"CAOS"センター教員の研究セミナー

 新潟大学歯学部の新研究センター"CAOS"では,海外研究機関や複数年の留学経験者から若手助教等を新採用しています.今回はその新教員の先生たちの中から,アメリカ=アジア=日本を飛び廻り アクティブに研究を推進している先生に講演をお願いし,MIDでのセミナーを企画いたしました.

 
 歯科の枠組みに捕われない新進の研究内容は,とても興味深いものがありました.さらに,ディスカッションを展開することで,「話す側」と「聴く側」の相互のアイデアも拡がりました.また,海外各地での研究施設や生活体験についても,たいへん楽しく拝聴しました.

 
 新研究センター"CAOS"の研究スペースは,現在大改修中の研究棟に設置する計画です.竣工は1年先ですが,それまでの間も"CAOS"の先生たちは,様々な学部授業も担当する予定です.学部学生さんは,最先端の口腔科学の話に加え,海外体験談などを楽しみにしていてください.

 ※ 高度口腔機能教育研究センター(仮称):Research Center for Advanced Oral Science

2015312

No_506 H27新潟大学入学者選抜試験:後期日程 追加情報

 平成27年 3月11日16時現在,北海道,東北および北陸地区等は暴風雪となっています.そのため,一部公共交通機関の運行に乱れが生じています.新潟大学学務部入試課から,明日12日の『新潟大学一般入試(後期日程)個別学力検査等』に関する相談窓口の案内がアナウンスされています.

 
 3月12日午前8時現在,新潟大学歯学部には前夜からの積雪が1cm程度残っています.受験生の皆さんは,足下に十分気を付けてください.最新のキャンパス写真は,大学公式HPの『平成27年度新潟大学入学者選抜試験の試験場案内(このすぐ下にもリンクがあります)』から確認していただけます(歯学部は右側の「旭町地区」です).

2015311

No_505 H27新潟大学入学者選抜試験:後期日程

 『平成27年度新潟大学入学者選抜試験』の歯学部後期日程が,明日の3月12日に行われます.他府県からの受験生の皆さんは,新潟市の天候や交通状況が気になると推察します.大学公式HPのトップには,キャンパスの積雪状況や臨時バスなどの交通案内も掲載されています.本日の医歯学系キャンパスエリアは,暴風雪です(風は強いですが,積雪は殆どありません).

  
 天候や交通状況を事前に確認すれば,不要な心配事が少なくなると思います.気持ちも含め,万全の準備で個別学力検査に臨んで欲しいと思います.受験生の皆さんが,日頃の学習成果を十分に発揮されることを願っています.

2015310

No_503 H26全学FD学習教育研究フォーラム:レポート

 本日は,『理・工・農・経・法・人文・教育』の7学部と本部が所在する五十嵐キャンパスを訪問しました.先日のHP掲載しました『全学FD学習教育研究フォーラム』にて,「授業改善プロジェクト」採択課題の成果口演を行いました.会場は,写真の総合教育研究棟でした(↓).本学の全学生さんが,共通教育課程で学んだ校舎と伺っています.

 
 総合教育研究棟の入口はガラスを多用した採光デザインで(↓),明るく開放的なレイアウトとなっています.本日は前期後期の入学試験の間ということもあり,学生さんは殆ど居ませんでした.前期入試の合格者,そのサポートを行う先輩在校生さん,ガイダンスの職員の方が散見されるだけでした.

 
 『全学FD学習教育研究フォーラム』には,学長以下,理事・副学長も参集し,種々の教育表彰や修了証の授与が行われました.続いて,各学部での授業改善に関する内容等が発表され,討議されました.主たるテーマは,学生の主体的な学びでありました.当MIDでも,分野/研究室の立上げ時から,主体的な学びをキーワードに掲げていましたので,本日のフォーラムから学ぶことが多かったです.良い他部局の取組みは,積極的に次年度講義に反映させていく計画です.準備・運営をしていただいた学務部の皆さまに感謝いたします.

201535

No_502 新潟大学広報誌「六花」

 新潟大学では,季刊広報誌「六花(りっか)」を年4回発刊し,本学の研究,特色ある教育内容,病院の医療活動,地域との連携,学生の活躍などを紹介しています.

 
 「六花」は,校章の六華(りっか;新潟に降る雪の結晶をデザインしたもの)に通じ,かつては学生寮の名称ともなっていました.今号の「六花」におきまして,MIDの研究紹介をしています.インタビュー内容を本学広報室の皆さまが分かりやすく纏めてくださいましたので,ご一読ください.

201533

No_501 H26全学FD学習教育研究フォーラム

 新潟大学では,10年間に渡り学内公募による「授業改善プロジェクト」を実施しています.私たちMIDの取組みも2年連続でプロジェクト採択されています.3月10日には,大学教育機能開発センター主催の『全学FD学習教育研究フォーラム』にて取組み成果等を口演いたします.

 
 五十嵐キャンパス総合教育研究棟にて開催される『全学FD学習教育研究フォーラム』では,全学で5つの「授業改善プロジェクト」が報告されるほか,様々な教育開発の口演やディスカッションが行われます.10:00〜15:40と長時間になりますが,他学部の教育・学習改革について学び,歯学部授業に反映させたいと考えています.

201532

No_500 連携講義:広島編

 新潟・東北・広島の三大学共同の文部科学省事業 『連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム』の連携講義のために,仙台に引き続き 広島市を訪れました.広島大学の担当教員の先生が,丁寧で分かり易い地図とアクセス方法を準備してくださったので,スムーズに霞キャンパスへ到着できました.

 
 霞キャンパスの医歯学総合病院は,ガラス張りで明るくクリーンな建物でした.その対面の歯学部校舎に近付くと,担当教員の先生が出迎えてくれ,控室や講義室まで案内してくださいました.控室では,授業受講の学生さんの様子や講義室の形状を伺えましたので,しっかりと最終準備ができました.今回は,他学から講師の先生をお迎えする心配りを教えていただいたように感じます.お二人の担当助教の先生に,心から感謝申し上げます.

 
 さて,肝心の連携講義のレポートです.対象学生さんが臨床実習中で忙しく眠いことは,自分の経験から想像できていました.しかしながら,広島大学の学生さんは,数多くの質疑を基にした対話型の授業に戸惑いながらも参加してくれました.また,サプライズで私自身が教わった先輩教授が聴講に見えられ,緊張しつつも楽しい授業を終えることができました.広島大学の学生の皆さんには,授業で強調した主体的に学ぶことを臨床実習の場でも実践して欲しいと願っています.

2015224

No_499 H26基礎科学演習:2014学生さんの体験報告

 H26年度の『基礎科学演習』が終了しましたので,本HPに掲載する体験報告を履修生のそれぞれに作成してもらいました.右下リンクへ進んでいただくと,学生さん自身の言葉で綴られた演習内容や感想が観ていただけます.

 
 来年度に『基礎科学演習』を専攻する1年生さんや,新潟大学歯学部生の保護者の皆さまに演習や大学での学生さんの様子を知ってもらえればと願っています.また,明日の新潟大学歯学部への入学試験に臨む受験生の皆さんにも観ていただき,合格へのモチベーションアップや入学後の大学生活に想いを馳せてもらいたいと考えています.

 
 今年の専攻学生さんも,素直で熱心に学ぶメンバーでした.来年度のMID授業でも楽しく自主的に学んでください.

2015223

No_498 野口英世記念館のリニューアルへ:福島県猪苗代町

 『千円札』でお馴染みの野口英世先生の記念館が,2015年4月1日にフルリニューアルされます.野口英世先生は,小中学生にも良く知られた医学研究者であり,今話題のグローバル人材の体現者でもあります.さらには,アクティブ・ラーニングの先駆的な実践者とも云えます.その記念館は,東北・甲信越地域の小学校社会科のメジャーな見学先でしたが,震災の後,入館者数が少なくなった経緯があります.

 
 私たちの所属学会で要職を終えられた先生や記念館職員の皆さまが,記念館に活気と元気を取り戻すべく,約2年前から様々な取り組みをされています.リニューアル工事はその象徴たるもので,いよいよ終盤に差し掛かっているとのことです.

 
 リニューアル工事開始前にも記念館を訪問し(↓),貴重な資料を講義画材として写真に収めさせていただきました.今春のリニューアルオープン時にも,記念館を訪問させていただき,資料収集等を行いたいと考えています.その模様は歯学部講義でも紹介しますが,記念館に興味を持たれた学生さんは,是非 訪問してもらえればと思います.
(記事の掲載およびHPリンクにつきましては,『公益財団法人野口英世記念会』さまのご了承を得ております)