2014年2月4日
スタッフ欄の更新
2014年2月2日
2014年 歯科医師国家試験
2014年1月29日
H25年度 基礎科学演習:14回目
今年度の基礎科学演習の実験は,本日で終了です.残りの演習日は,成果発表のパワーポイント作成に取り組んでもらいます.
また,次年度に本演習を選択する後輩達の参考として,『基礎科学演習の体験報告』のホームページ原稿も作ってもらいます.
演習最終日のプレゼンを楽しみにしています.
2014年1月28日
H26年度 大学院講義シラバス作成中
次年度のMID大学院講義シラバスを推敲しています.当分野では,主担当3科目と分担で1科目を授業・演習しています.
今年度の大学院講義では,当分野の科目を受講した臨床分野の院生さんが,「研究はMIDで行いたい」と希望してくれました.今では,MID分野のメンバーとして日々の研究に取り組んでいます.
次年度も意欲あふれる院生さんと出会えることを楽しみにしています.
2014年1月23日
平成26年度歯学部推薦入試
2014年1月22日
H25年度 基礎科学演習:13回目
いよいよ,基礎科学演習応用編も佳境に入ってきました.それぞれの学生さんが,ユニークな実験材料を準備して来ました.
どれも教員では思いつかない「独創的かつ挑戦的」な材料とテーマです(↑↓).
実験方法だけは,ライターの先生や大学院生さんがアドバイスを行います.自分自身の好奇心を原動力にして,学生さんが主体的に楽しみながら進める実習がMID基礎科学演習の特徴です.
2014年1月22日
最終改装と最終移転に向けて
当MIDのラボは,現在のところ仮住まいとなっています.いよいよ,2015秋の新ラボへの移転に向けた準備が始まりました.業者の方に現在の所有器機や物品をリストアップしてもらい,引越費用の概算を算出します.
(備品の採寸に来られた業者さんとも楽しい時間を過ごせました↑ 感謝!)
新ラボのスペースは設計の自由度が高いようなので,デザインするのも楽しみです.
2014年1月21日
クロマトチャンバー?
実験室でのタンパク質の分離・精製には,低温操作が必須となります.通常は,低温操作スペースとして,クロマトチャンバーを用います.ところが,当分野には,そのクロマトチャンバーがありません.
准教授の先生が,冬の新潟ならではのアイデアで,天然のクロマトスペースを確保してくれました.
立ち上げたばかりのラボでは,器機不足で気持ちが沈みがちになると聞きます.MIDでは,スタッフのアイデアで楽しく実験を進めています.
2014年1月20日
初めての佐渡島
佐渡島出張では,大学本部の事務スタッフの皆さまのサポートで,教員は教員の仕事に集中することができました.また,さまざまな学部の先生や佐渡の皆さまとも協力しながら,ファミリーのような一体感で業務を進められました.
今回,日々の業務を進めていくためには,さまざまな学部の先生方とも密接に協力する必要がありました.その中で,法学・経済・理学・農学・医学・人文等の幅広い分野の先生と交流を深め,新潟大学内での人間ネットワークも拡がりました.
何よりも,佐渡島の暖かい人々や美しい自然に触れることができた充実の出張でした.「次回は,佐渡島に当ラボや歯学部の魅力を伝える講義に来たい」と強く思い帰路につきました.
2014年1月16日
新潟出港
新潟大学の業務で、今朝一番のフェリーへ搭乗しました。向かう先は、佐渡島です。心配していた天候にも恵まれ、穏やかな波の静かな海路となりました。
島が近づくと、カモメ達が出迎えに来てくれました。初めて観る島の外観は、荘厳な趣きに溢れていました。
定刻通りに、佐渡島の両津港に到着しました。気温は、新潟市内よりも少し低い印象です。今日から暫くは、佐渡島での仕事となります。
2014年1月15日
賢者の贈り物
大学院生の頃から私淑していた先生よりお手紙を頂戴しました.同封として,研究者としてのあり方に触れた原稿も頂きました.
『研究者哲学』と云う言葉を教えて下さった先生だけあって,研究室運営に関しても筋の通った信念が伝わる原稿でした.ご厚意を無駄にしないためにも,ラボスタッフや学部学生さんにも正論を引き継いでいきたいと思います.
「いつも当研究室を気に掛けて頂き,誠にありがとうございます.」
2014年1月13日
2014年の第一回研究報告会と初詣と新年お茶会
先週金曜日に,キャンパス近郊の白山神社へ初詣に行きました.ひとつ前の記事にも記載しましたが,2013年は白山神社に詣でたスタッフ達が,直後から立て続けに吉報をもたらしてくれました.
そこで,新年第一回目の『研究報告会』(↑)後の昼休みを利用して,白山神社(↓)へ赴き 有志スタッフでラボの飛躍を祈願することにしました.
当日は,1センチ程度の積雪と寒風の日でしたが,スタッフ皆で楽しく初詣を行いました.境内の屋台で新潟名物「ぽっぽ焼き」を購入し,昼食後にお茶会を行い『新年会』といたしました.
今年一年もスタッフ全員が元気で,そして良い成果も得られますように.