新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2016-2020
ニュース2016-2020

 

20191014

No_1416 第61回歯科基礎医学会にて

 MID准教授の先生が,歯科基礎医学会学術奨励賞を受賞いたしました.

 
 病理/微生物/生化学の三部門の受賞講演は,それぞれ研究に対する輝きと誠実さが感じられる素晴らしい内容でした.

 
 台風にも関わらず,学会運営にご尽力くださった 主催と座長の先生方,ならびに選考委員会の皆様に深謝申し上げます(写真は事務局の許可を得て撮影しています).

20191010

No_1415 予防が一番

 先週と今週は,ウイルス学各論の講義を行いました.歯科臨床に向けて,重要な範囲であることを理解してくれたと思います.

 
 質問を歓迎しますので,遠慮なくE415室へ来てください.

2019108

No_1414 歯学研究演習2019のテーマ

 後期選択科目の「歯学研究演習」の実験が始まります.MID専攻学生さんの研究課題を立案しました.

 
 楽しみつつも,意欲的に取組んでもらえると期待しています.

2019107

No_1413 新潟の秋

 10月は新米の季節です.そして,後期科目も始まりです.新たな気持ちで,講義と実習に臨んでください.

2019104

No_1412 学会予行2回目:歯科基礎&口腔微生物

 来週と再来週に開催の2学会に向け,学会予行の2回目を実施しました.

 
 万全の準備が整いましたので,学会当日の質問と討論をよろしくお願いいたします..

2019103

No_1411 歯科のウイルス学

 本日午後より,「ウイルス学」の学部講義が始まります.折しも,風疹ワクチンやインフルエンザ流行のニュースが報道されています.

 
 歯科医療従事者にとって重要な「ウイルス学」について,時事・最新疫学も含め解説を行う予定です.

2019101

No_1410 改善

 昨日は,新潟大学の規程に基づく研究室の学内監査が行われました.

 
 定期的なラボ点検ができると捉え,規程のプリントアウトを片手に改善箇所を探します.

 
 要改善箇所は直ちに対応し,より安全安心な環境整備に努めます.

2019930

No_1409 プロテオサイエンス

 先週は,愛媛大学にて共同研究のミーティングを行いました.相互の研究紹介や実験の打合せを行い,長時間の交流の時を過ごしました.

 
 先端的かつ計画性に富んだ研究設備の数々も見学させていただきました.オンリーワン研究を開拓する着想法や 実行する具体論も参考になりました.

 
 大学・学部・領域を超え,新たな挑戦ができるのも研究活動の魅力です.研究に興味がある歯学部生さんは,歯学研究演習で当ラボを専攻しては如何でしょうか.

2019925

No_1408 歯学研究演習:2019

 来週から,選択科目の「歯学研究演習」が始まります.右下リンクには,本演習の説明が記載しています.

2019924

No_1407 マイナス80

 6月頃より不調であった超低温冷凍庫をリニューアルしました.研究サンプルの保管期限が,新潟大学の規程により定められているためです.

 
 新冷凍庫にも規程のラベルを貼り,サンプルを移動していきます(↑).

2019920

No_1406 学会予行1回目:歯科基礎&口腔微生物

 秋季参加の2学会に向け,学会予行の1回目を実施しました.大学院3年生さんは,解りやすいスライドの準備に加え,伝えるために口頭プレゼンテーションの準備も十全にできていました.

 
 質疑担当の別の大学院3年生さんも,適切なコメントや修正案を提起してくれました.ポスター発表の大学院1年生さんも,入学半年ながら十分なデータ量で英語ポスターを完成させていました.

 
 第2回の予行では,院生さん達の最終仕上げと共に,教員による学会賞受賞講演の予行も実施します.学会予行を見学したい方は,参加を歓迎いたします.

2019919

No_1405 安全安心

 本日は,薬品管理の自主点検を行いました.

 
 引き続き,安全安心の試薬管理を励行いたします.