2019年8月29日
ミナミ
大阪府立大学の難波キャンパスを訪問しました.街には新しい店舗が立ち並ぶ一方で,街並みそのものは懐かしいままでした.
研究や教育についても,新しい機器類を導入することがあっても,本質は不変であると再認識する契機となりました.
2019年8月27日
実りの秋
新潟大学工学部の先生から,嬉しい報告を戴きました.これまでの研究成果を基に,新たな大きな飛躍が得られたとのことでした.
分野融合的な研究交流を行っているメンバーとして,良い刺激を受けました.MIDでも研究成果の結実を期してまいります.
2019年8月26日
試験に向けて
歯学部生の夏休みは終わり,授業が再開しています.試験範囲の質問がある学生さんは,HP右上の問合せから日時予約をしてください.
2019年8月22日
第13回細菌学若手コロッセウム
8月18〜20日に宮城県で行われた第13回細菌学若手コロッセウムに,MID准教授の先生が世話人として参加しました.
若手コロッセウムには,全国から若手研究者が合宿形式で集い,細菌学に関する研究発表を行います.
朝夕の口頭発表に加え,夜9時過ぎまでポスター討論が続いたにも関わらず,質疑応答は絶えることなく行われました.また,新たな研究者ネットワークが構築され,大変有意義な会でした.
2019年8月20日
3D
新潟大学理学部にて,タンパク立体構造解析の共同研究を始めました.理学部の先生からは,丁寧な説明とマニュアルをいただきました.ありがとうございます.
中長期的な融合を期して,計画は一年次の院生さんと進めます.院生さんは若いだけあって,新しい知識の吸収も早いようです.期待しています.
2019年8月19日
ラボの法令セミナー
2019年8月16日
復旧中
2019年8月7日
夏季期間のレスポンス
2019年8月6日
研究業績の更新
2019年8月5日
OBの先生から
2019年8月2日
高校生の特別授業
新潟市内の高校生に向けて,模擬授業を行いました.MIDは歯学科2年の授業をベースに,「基礎的な学習」に立脚した「主体的な学修」の取組みを概説しました.
熱心な聴講姿勢と素晴らしい質問から,学修へのヒントを得てくれたと感じています.
2019年8月1日
8月の始まり
大学院生さんが,新しい実験に着手しています.トライ&エラーの中から,進捗が見え始めました.幸先の良い8月の始まりです.
良い兆しが見えた時こそ,丁寧に実験ノートを記載し,基本的な知識を復習し,冷静に客観的に俯瞰することが重要です.
9月が実りの秋となりますように.