新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2016-2020
ニュース2016-2020

 

2019520

No_1332 夏を前に

 5月中旬となり,新潟も日中の気温が高くなってきました.耐用年数を超えていた冷蔵庫が,不調となりました.部品確保が困難となっていたため,新しい冷蔵庫(↙3年保証が有難いです)へと入替を行いました.

 
 耐震補強も行い,庫内の整理も実施いたしました.この後,学内規程に従い 各種の注意事項のステッカーを貼付し,設置が完了となります.

2019517

No_1331 論文の抄読会

 金曜朝は,不定期に「論文抄読会」あるいは「実験データ報告会」を行っています.

 
 本日の「論文抄読会」では,発表者と聴き手の双方に 種々の学びがあったように感じています.

2019516

No_1330 温故知新

 臨床系の学会から,特別講演の依頼を戴きました.以前のスライドを整理していると,現在のMID研究に使えるツールに思い至りました.

 
 MID准教授の先生が,過去のツールを温故知新で新たなデータに蘇らせてくれそうです.

2019514

No_1329 地域連携

 新潟県立の病院にて,看護学生さんへの講義や試料収集等で相互連携を行っています.MIDでは,AMR問題・風疹・麻疹等の諸問題に関し,地域と共に課題を解決すべく 教育と研究に努めていきます.

2019513

No_1328 課題発表:歯学科2年

 今週の授業から,各学生さんによる 事前学修の課題発表が始まります.

 
 班員間で準備・調整し,当日の発表に臨んでください.

2019510

No_1327 感染症の知識

 微生物学の授業では,歯科医療人に必須な知識を最優先で解説し,次いで発展的なアドバスド内容を概説しています.「風疹」は,歯科医師国家試験出題基準にも明記されている感染症です.

 
 最優先知識となる背景についても,授業で説明しますが,上の厚生労働省ポスターや各種ニュース等からも 積極的に予習をしてみてください.

201959

No_1326 Cover

 2月に国際学術誌に受理されたMID論文が,表紙にも採用されて本日発刊されました.

 
 今後も,社会や学術に波及効果がある研究成果を発信していきます.

201958

No_1325 医学部授業2019

 本日は,医学部3年生さんの授業でした.アンケートからは,学ぶべき意義について考察しながら,各自が課題を持って聴講してくれたように感じています.学ぶ姿勢に優れており,将来の医療人としての飛躍が楽しみに思えました.

 
 コアカリキュラム相当分は,纏めプリントを配付しましたので,復習中心に事後学修を進めてください.

201956

No_1324 GW明けの吉報

 仕事の再開に合わせ,論文受理の吉報が届きました.

 
 ご協力いただいた 共同研究者の皆さまに深謝申し上げます.

201953

No_1323 スタッフ欄の更新

 スタッフ欄と受賞欄を更新しました.

2019426

No_1322 第92回日本細菌学会総会の報告

 今週の「第92回日本細菌学会総会」では,MIDスタッフは,シンポジウム/ワークショップ/デジタルポスター/ポスターで発表を行いました.

 
 また,優秀ポスター賞も受賞することができました.さらに,新たな共同研究の提携や,様々な学会運営でも積極的な活動を行い,充実した会期を過ごすことができました.

2019421

No_1321 第92回日本細菌学会総会

 2019年の4月23〜25日は,札幌コンベンションセンターにおいて「第92回日本細菌学会総会」が開催されます.MIDからは,シンポジウムやワークショップ発表等を行います.

 
 参加の先生には,活発なご討議をお願いできればと願っています.前日には,市民公開講座や産官学関連事業も併催いたします.

 
 なお,会期中はメール等のレスポンスが遅れる可能性があります.ご理解をよろしくお願いいたします.