新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2012-2015
ニュース2012-2015

 

2015122

No_485 H26基礎科学演習:第十三日目

 今回で『基礎科学演習』は,実験が最後となります.次回以降のプレゼン演習の準備が進んでいる学生さん達には,アドバンスド実験に取り組んでもらいます.折角なので,個別実験でアドバンスドの内容を先に体験した学生さんに,説明係を担当してもらいました.ライターの補助があるとはいえ,上手に解説をしていたと思います.

 
 今年のMID専攻者も,例年と同じように熱心で快活な学生さん達ばかりでした.
 来週のプレゼンを楽しみにしています.

2015121

No_484 一年後には…

 来冬に,新潟大学歯学部の基礎分野が移転する建物です(↓).現在の様子はこのような感じです.

 
 MIDの新ラボ予定地も,今はこのとおりです(↓).来週には,取り壊しの工事が開始されるようです.

 
 窓から見える景色は,今よりも良くなりそうです(↓).

2015116

No_483 ゲノムの世紀

 昨秋の学会で,UCSD留学から帰国した先生にクレイグ・ヴェンター博士の著書を戴きました.ヴェンター博士は,ゲノム研究の先駆者の一人であり,今世紀をゲノムの世紀たらしめた泰斗として知られています.

 
 ヒトゲノムプロジェクトにおける,国際ゲノム解析チームとヴェンター博士の競い合いには,息をのむものがありました.研究を彩る このようなアドバンスドの話題を授業でも伝え,学生さんの興味を生命科学に向けたいと思います.素晴らしい著書のお土産をありがとうございました.

2015115

No_482 授業のテキスト

 次年度のMID科目の全授業日程が確定しました.他大学や他学部の先生方に,講義の進め方やテキストについて質問させていただき,新たなサブテキストも追加いたしました.

 
 各領域の第一人者の先生による特別講義も4回設定することができました.ご多忙の中,講師をご快諾いただき ありがとうございます.
 TAの大学院生さんを含め,スタッフ一同で『学生さんが自ら学びたくなる授業』を提供できるよう努めます.

2015114

No_481 歯学部の大改修:最終ブロックの工事開始

 新潟大学歯学部では,3ブロックに分けての大改修が行われています.これまでに,2ブロックの改修が完了し,その移転作業も終わっています.

 
 年が改まり,最後の工事ブロックの作業が始まりました.重機が設置され,月末からの本格工事に向けた準備が進んでいます.私たちMIDの研究室や講義室も,1年後にいよいよ最終移転の予定です.

201519

No_480 2015年 MIDの初詣

 昨年より始まったMIDの初詣が,つい先ほど有志一同で行われました.キャンパス近郊の白山神社は,新潟大学をはじめとして様々な市内施設の土地神さまとして知られています.奇縁なことに,歯や医療の神さまとしての側面も併せもつとのことなので,歯学部の私たちも時折 詣でることになりました.

 
 これまでのところ,白山神社へお参りすると,研究のトラブルシューティングが進んだり,論文受理のメールが届いたりしています.本年も関連する皆さまの幸運をサポートしてもらえることを願っています.

201515

No_479 2015年 MID始動

 新しい年のMIDが始まります.開設3年目の研究室としては,着実な成果を発信していく必要性と責任を感じています.また,次世代の歯学教育研究者の育成を目指し,学部学生さんに教育研究の魅力を伝え,魅力的な大学院の進路を提示したいと考えています.

 
 本年もMIDを宜しくお願いいたします.

201511

No_478 2015年 謹賀新年

 皆さん,新年 明けましておめでとうございます.

 国立大学法人が,様々な改革に取り組む一年が始まります.新潟大学歯学部も,学生さん・受験生さん・社会にとって 更に良い教育研究を提供できる機関を目指していきます.

20141230

No_477 去り行く2014年

 2014年のMIDもラボ終いです.来年もよろしくお願いいたします.

20141227

No_476 2015年度 授業シラバスの完成

 来年度の授業シラバスを作成しました.その際には,学生アンケート(5日前の記事)は勿論ですが,12月13〜14日の日程で開催された『第8回 新潟大学歯学部歯学教育ワークショップ(FDWS)』が大変に役立ちました.

 
 第8回FDWSの模様は,本HPの過去記事からも参照できますが,GIO,SBOs,方略,形成的評価,総括的評価等を踏まえた 系統的なカリキュラム デザインを修めることができました.このカリキュラム作成の系統性・客観性は,過日に担当した大学機関別認証評価においても 外部有識者の先生方から重点的なヒアリングを受けました.卒業生の学士力を担保するという観点からも,今後の大学教育の評価で 系統的カリキュラムの有無が重要ポイントになると実感いたしました.

 
 無事にオンライン登録を終了しましたので,電子版と冊子体シラバスの完成を待ちます.次年度の歯学科では,総合診療部の先生方が中心となり,学生さんの学習意欲を更に高める授業も企画されています.具体的には,2年という早い段階で病院での臨床実習基礎科目演習を融合させた『統合的教育』になる予定です.

20141226

No_475 2014年 大掃除

 今年の暦では,本日が国立大学法人の仕事納めとなります.学部中の様々な研究室や事務室で,大掃除が行われています.私たちMIDでも,大掃除を実施いたしました(↓).

 
 毎週の定例清掃では行き届かない場所を重点的に掃除します.MID掃除大臣の准教授の先生が,清掃ポイントのリストを作り 効率の良いスケージュールを組んでいきす.

 
 課外実験に来ている学部学生さんも,朝からの大掃除に参加してくれました.年末のゴミを廃棄して,2014年の大掃除が完了しました.『皆さん,お疲れさまでした.』

20141225

No_474 リンゴ

 クリスマスに真赤な長野産リンゴを頂戴しました.

 
 新潟では青森産だけでなく,長野産のリンゴもよく見かけます.小売店を通さない新鮮なリンゴは,抜群に美味しかったです.「ありがとうございました!」