2014年3月21日
旭町エリアの工事
今日の新潟大学医歯学エリアです.写真左の歯学部AB棟は,来春の完成へ向けて工事が大詰めとなっています.
医歯学総合病院の上下写真を見比べて頂くと,バスロータリーと駐車場が完成予想図に近づいて来たことが分かるかと思います.
アメニティモールも,竣工まであと一息です.その他にも,大学前にバスがアプローチし易いように,道路の拡張工事も同時進行中です.明日の後期入試の合格発表で来校される方は,くれぐれも安全にご注意ください.
2014年3月20日
Niigata StAgE 進化計画
H25年度から,学部と大学院の授業を開始いたしました.その中で,「新潟大学授業改善プロジェクト」に採択されたNiigata StAgE を使い,歯学科3年の講義で好評を得ることができました.また,大学本部での報告会においても,他学部の先生方から興味を持って頂けました.
Niigata StAgE は,講義時間内に限り 本HPホーム画面右下のバナーから受講できる形態を取っています.学生個人のスマートフォン・タブレットを用いて,CBTや国家試験を模した選択肢試験を行います.そして,講義室前面のスクリーンに,リアルタイムでクラス全体の回答状況や問題の難易度に対するコメントを表示します.学生さんが主体的に授業に参加するだけでなく,教員側は毎回の授業がどれだけ理解してもらえたかを講義時間内に把握できるという手応えを感じました.
次年度は,Niigata StAgE の講義後アンケートでリクエストのあった 得意&不得意分野を把握する結果シートの出力&メール送信システムを追加しようと計画しています.3年次の講義で分かった自分の弱点を5年次のCBTや6年次の国家試験まで管理してもらい,試験直前に効率的な復習ができるようにしたいと考えています.
次の歯学科3年生さんは,この新たな『Niigata StAgE 2』に期待して下さい.なお,本Niigata StAgE システムに関する問合せは,画面右上の『お問合せ』ボタンから.
2014年3月19日
基礎研究の社会還元へ
他病院の臨床感染症分野の先生から,ご自身で治療された感染症例に関する共同研究のご依頼を頂きました.私たちの研究室では,前職の大阪大学時代から「A群レンサ球菌(溶連菌)」の重症化メカニズムを調べています.
う蝕(むし歯)の類縁細菌であるA群レンサ球菌は,一般には「咽頭炎」つまりは「ノド痛のカゼ」を起こします.ところが,時として死に繋がるような重症感染症に転帰します.残念ながら,なぜ重症化するかが詳しくは分かっていません.そのため,有効な治療法が定まっておらず,とても悲しい結末を迎えることもあります.
今回の共同研究では,基礎研究の成果を社会や患者さんに還元したいという気持ちを強く持っています.「病気で困っている人を助けたい」という医療人や研究者を目指した根幹的な気持ちを再認識し,MIDスタッフ一同,共同研究先の先生達と頑張っていきます.
2014年3月18日
第107回 歯科医師国家試験 合格発表日
本日は,平成26年2月1日および2日に実施された「第107回 歯科医師国家試験」の合格発表日です.発表予定時刻は14時となっています.厚生労働のホームページ(右下リンク)および同本省の合格発表会場(低層棟講堂2階)で発表されます.
合格された学生さんは,速やかに歯科医師免許申請の手続きを行いましょう.
2014年3月17日
H26 CBT対策講義:歯学科5年次
4月から,歯学科5年に進級する学生さんが,学年を代表してCBT対策講義の開講依頼にやって来ました.日程調整や講義室の確保等,学生さん達が自主的に行動する姿に感心いたしました.その熱意と真剣さに心打たれましたので,
4月8日 午前9時から第一講義室で実施いたします.
1年半前に着任した際,緊急避難的に授業を数回担当した学年で,『微生物学・免疫学』を系統立てて学んでいない最後の学生さん達になります.『微生物学・免疫学』を学ぶ環境に恵まれていなかったにも関わらず,本科目に対してとても熱心であり,そして 授業する側に「もっと教えたい」(↓)と感じさせる学生さん達でした.
教科書は,上記リンクの先に記してありますが,当日の授業ではプリントを配布しますので,購入が間に合わなくても大丈夫です.また,Niigata StAgE を用いたCBTシュミレートも行いますので,スマートフォンやタブレットを持参して下さい.
2014年3月15日
退職のお祝い会
本日は,本学歯学部を退職された教授の先生の「ご退職祝賀会」が開催されました.新潟大学一筋で教育・研究・臨床に尽くされたお姿は,退職された安心感と相まって晴れ晴れとされていました.同門の先生方も一同に介し,大人数にも関わらず,温かい会となっていました.
また,祝賀会の席では,「本HPを閲覧しています」と新潟歯学部同窓会の先生から,お声を頂戴しました.新しいスタイルの講義様式に関心を持って戴き,さらにディスカッションをすることも出来ました.
退職された先生や同窓会OBの皆さまのご期待に添えるよう,しっかりとした教育に務めて参ります.
2014年3月14日
2014 White Day
開設して1年少々の当MIDには,女性スタッフが1名しか在籍していません.それが短所となることもあるのでしょうが,3月14日は『White Day』です.本日は,女性の少なさがプラスに働き(↓)のような状況です!
「まさか?」の開封が,定例清掃後の医局(=全員の目前)で始まりました!
男性陣は,学会発表なみに緊張の面持ちです.楽しいWhite Dayの模様は,以下の通りです(↓).
2014年3月14日
2014 White Day 開封その1
2014年3月14日
2014 White Day 開封その2
2014年3月14日
2014 White Day 開封その3
2014年3月13日
H26年度の学部歓送迎会
3月で学部を退職される先生と2月着任の先生の歓送迎会が行われました.長らく学部と病院の運営にご尽力いただいた先生方に感謝申し上げます.また,新任の先生が次年度からの講義等でご活躍されることをお祈り申し上げます.
幹事の事務室の皆さま,司会の先生,そして会場となりましたお店の皆さま,『思い出に残る歓送迎会をありがとうございました.』
2014年3月12日
後期日程の新潟大学入学者選抜試験