新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2012-2015
ニュース2012-2015

 

2015105

No_594 新潟大学WeeK2015

 10月17(土)〜25日(日)に,『新潟大学WeeK2015』を実施します.学園祭,そして新潟市内の東西両キャンパスの企画に,新潟駅南口の「ときめいと」での講演や体験企画を合わせ,約40種ものイベントが開催されます.

 
 県外での『新潟大学フェア』ともリンクさせ,幅広いエリアで本学の魅力を発信します.一部には,事前予約をお願いしている企画もありますので,右上リンクから詳細をご確認ください.受験を考えている人は,この機会に新潟大学を見て体験してはいかがでしょうか.

2015102

No_593 医工連携研究会と工学部ラボ見学

 医歯学系キャンパスの西方に位置する「五十嵐キャンパス」を訪問しました.少し前に知己を得た先生が,『医工連携の研究会』を主催していると伺い参加することにいたしました.共通教育課程・7学部・5研究科を構える敷地は,広く総合大学らしい雰囲気に溢れています.

 
 研究会の会場は,研究推進課とURAさん達のビル1Fの会議室になります.工学部の若手助教の先生方が,興味深く初めて聴く内容のセミナーを展開してくれました.幅広い学部からの聴講者に加え,企業からの参加者もあり,本学シーズの芽生えを感じる場でもありました.

 
 セミナーの後は,講演者の先生方のご好意により,研究室の見学ツアーとなりました.別学部の研究室は見るもの全てが珍しく,好奇心を随分と刺激されました.機器の説明を担当してくれた学生さん達も丁寧で,大変に好印象でした.多分野融合の気運が溢れるところが,総合大学としての素晴らしさだと再認識しました.教員同士だけでなく,学生さん達も含めた多分野融合を育めればと感じます.(工学部の皆さま:見学だけでなく 本掲載にもご許可をいただき,ありがとうございました)

2015101

No_592 H27後期授業:基礎科学演習のお知らせ

 歯学科2年次の後期カリキュラムでは,『基礎科学演習』が始まります.今年度に微生物感染症学分野の基礎科学演習を選択した学生さんは,10月7日(水)13時に微生物感染症学分野の医局へ集合してください.医局の場所は,H棟(旧歯学部病院)の4階 H-404室になります.

 
 初回は,演習の全体説明と課題指定を行います.例年の伝達事項になりますが,本科目の講義は次年度になりますので,教科書や参考書籍の購入・持参は不要です.筆記用具と「演習を楽しむ気持ち」を持参してください.また,事前に右上リンクから,過去の基礎科学演習の内容を確認しておいてください.

2015930

No_591 白山神社

 明日からは10月です.後期授業の開始・研究論文の投稿・研究費の申請・研究室の移転・各種の入学試験など,様々な行事が続きます.研究スタッフ・事務室の皆さんが,それぞれベストを尽くしています.

 
 SWには,各業務の進捗を客観点検するため,キャンパス近郊の白山神社を散策しつつ確認事項を静かに潜思しました.詣でるといつも良い成果が得られていますので,成果祈願も行いました.

2015929

No_590 歯学部 新E棟:設備編その5

 昨日に引き続き,新E棟4階のMID研究室の紹介です.研究企画室を兼ねた第三室(↓)です.写真正面のドアを開けて入室します.右側のドアを開けると教授室になります.

 
 教育企画室を兼ねた教員・大学院のPBL室です(↓).複数分野が集うディスカッションの場になっていくことを想定しています.

 
 窓から見える風景です.ちょうど新潟大学病院の外来棟とドクターヘリが正面に見えます.採光に優れているので,廊下も室内も明るくなります.移転する日が楽しみです.

2015928

No_589 歯学部 新E棟:設備編その4

 新E棟研究室エリアは,3〜5Fと1Fの一部が当てられています,研究系の繋がりを鑑みて,各分野が配置されました.私たちMIDは,新E棟4階の若手中堅のレジリエンス・ラボと先行移転した新C棟研究室群とのハブ的な位置に移転します.写真は第一研究室で,主たる実験を行う部屋になります(↓).

 
 上写真の左には扉とガラス壁があります.その奥の部屋は第二研究室で(↓),細胞培養を中心としたクリーンな実験室を設置します.

 
 各部屋には,安全性を考慮して機器ごとに規格を合わせた専用コンセントを確保するほか,停電時でも切替え作働する赤い非常用電源も備えられています.最初の写真には,天井電源も確認できます.安全な室内移動を心掛けるためにも,床配線を極力減らす工夫に務めています.

2015925

No_588 歯学部 新E棟:設備編その3

 新棟紹介の第3弾からは,研究室エリアです.4階の東端には若手中堅が主体となるレジリエンス・ラボが連なります.エレベーターを降りて直ぐの扉を開けると,メインのP1実験室(↓)が広がります.写真右の壁奥には,先日レポートした暗室&調温調湿ルームがあります.

 
 上写真の正面扉を通ると,P2実験室へ移動できます(↓).写真左の柱と壁の裏には,三方が壁に囲まれた細胞培養スペースを配置する計画です.写真の右へ進むと,解析実験の4区画になります.

  
 まず,解析実験の1区画目です(↓).左奥の扉を開けると横長の1区画があり,その奥には平行する縦長の2区画があります.これらレジリエンス・ラボでは,分野を超えて設備と知識を共有し合い,真の融合研究を目指します.

2015924

No_587 歯学部 新E棟:設備編その2

 SW中に,教室エリアの講義室・基礎実習室・PBL教室が移転しました.業者の方々と歯学部事務室の皆さんが,休み返上で頑張ってくださいました.そのお陰で,講義室の引越しは後期授業の開始よりも早まり,今朝一番から,学生達の大きな歓声を聞けることに繋がりました.図らずも移転初日は,前期試験期間と合致しました.新講義室で試験することで,学生さん達が100%の力を発揮してくれることを願っています(今日の写真は7講義室のうち3室を紹介).

 
 新しい基礎実習室2系統では,これからの歯学基礎教育と口腔科学研究の飛躍を見据えた設備・レイアウトを取り入れています.新潟大学歯学部では,旧来のカリキュラムを学部ベースで全面的に見直し,新たな歯学カリキュラムへ転換します.第3期中期目標期間の開始に合わせ,わが国トップの歯学教育を実質化する体制が整うことになります.

 
 新PBL教室にも,新カリキュラムをソフト・ハード面から実行できる最先端設備を導入します.これは,PBL授業を口腔生命福祉学科で先行実施した経験があるからこその発展だと思います.3ブロックに分けた歯学部大改修を終えると,実は学部学習に関する「学びの動線」「教育のゾーニング」が論理的かつ時間軸に沿って再構築され,新臨床実習施設とシームレスに連結することになります.
 今月からの各県向けの大学説明会では,このような最新情報の紹介と解説もいたします.興味を抱いた受験生さんや高校の先生方・在校生の保護者の皆さんは,是非それぞれの県での新潟大学説明会にご参加ください.私も,大学指定の標準資料にプラスアルファした「オリジナルデータ」を持参してお待ちしています.

2015918

No_586 歯学部 新E棟:設備編その1

 新潟大学歯学部 新E棟の紹介シリーズです.
 来週の連休中には,教室エリアの講義室・基礎実習室・PBL教室が移転します.旧棟では,「10月1日からの後期授業を新しい部屋で受講させたい」と事務室長さん自らが荷造りに励んでいます.

 
 内装仕上げを考えるために,場所を移動しての新棟確認です.下写真は(↓),研究室エリアの調温&調湿型 暗室です.新潟市内は湿度が高いため,精密機器用に湿度コントロールも勘案しています.

 
 照明をブラックライトに切り替えると(↓),蛍光レーザー顕微鏡撮影や蛍光発光型の検出機器に対応する暗室モードになります.

2015917

No_585 新潟大学 医工連携研究会

 新潟大学 五十嵐キャンパスの産学地域連携推進機構 教員の先生が中心となり,有志企画の『医工連携』の取組みが継続的に行われています.今月末には,11回を数える研究会『ハイパーいこう会』が開催されます.

 
 毎回,キーワードを決めて話題提供プレゼンと相互討論が繰り広げられます.今回企画のキーワードは,『流れ』になるそうです.「流れを利用する」「見えない流れを可視化する」研究について,工学系若手研究者から最新研究の紹介が有り,その後は関連研究室の見学も準備されています.

  
 別業務で知己を得た先生が企画をされている縁で,参加させていただくことになりました(ご主催の先生に了解を得て紹介記事を掲載しています).別キャンパスで活動する機会も増え(↓),種々の分野融合型の拡がりこそが総合大学 新潟大学の魅力だと感じています.

2015914

No_584 第57回歯科基礎医学会学術大会:2日目レポート

 「第57回歯科基礎医学会学術大会」が閉会しました.賑わっていた朱鷺メッセも静けさを取り戻しています.

 
 本学会は主催校と理事会のご判断で,学部生と大学院生が無料参加できました.そのため,新潟大学歯学部の学部3年生さん達が参加する姿も見られました.臨床学習のみに意識が狭まることが多い歯学部教育ですが,早期の学年から学会参加の機会を得て 視野を拡げてもらえたのではないでしょうか.

 
 会場の片付けが終わる頃は,初日の晴天から一転した雨空と涼しい気候に変わっていました.主催の日本歯科大学新潟校の皆さま,素晴らしい学会をありがとうございました.

2015913

No_583 第57回歯科基礎医学会学術大会:初日レポート

 9月12〜13日の日程で,「第57回歯科基礎医学会学術大会」が開催されています.会場は新潟市の朱鷺メッセです.昨日の大会初日は,晴天に恵まれました.

 
 歯科基礎医学会は,歯学バイオロジー研究の全領域を包含する学会です.学術大会では,『モリタ優秀発表賞』が設置され,各部門から35歳以下の受賞者を選出いたします.

 
 微生物学部門では,当分野の大学院4年生さんが『モリタ優秀発表賞』に選ばれました.日々の研究を実直に積み重ねてきたことに加え,これまでの学会参加時に,他大学の優れた発表を謙虚に学び吸収してきたことが結実したのだと推察しています.「おめでとうございました.」