2015年10月30日
平成27年度第1学期「学生による授業評価アンケート」調査結果の公表
新潟大学では全ての授業に対して,全学部に共通のフォーマットで「学生による授業評価アンケート」調査を行っています.
本日,前期分授業のアンケート結果が公表されました.今年度は,教員間で授業内容の点検も行い,前年度以上の授業改善に取組んできました.その成果でしょうか,「授業内容・分かりやすさ・教員の熱意・資料のクオリティ」などは,大変に高い評価を得ていました.
一方で,「質問のし易さ(上グラフの左から2番目)」は,課題を感じる結果でした.後期や次年度は,相互コミニュケーションを心掛け 更なる改善を図りたいと思います.
2015年10月28日
朱鷺
今日も新潟大学研究推進機構のメンバーで「朱鷺・自然再生学研究センター」の関連施設を訪問し,自然再生学研究の取組みと成果を聴講しました.
センター教員の先生方が行うフィールドワークの一端も体験し,野生の朱鷺20羽近くを観察いたしました.佐渡市で朱鷺サポートに携わる「ふれあい館」の皆さんとも語らい,別学部・他分野の研究について実体験で学びました.
午後からは佐渡港を後にし,歯学部での公務へ向かいます.「朱鷺・自然再生学研究センター」の皆さま,様々なご案内とお話をありがとうございました.
2015年10月27日
佐渡市 朱鷺・自然再生学研究センター
佐渡市の新潟大学「朱鷺・自然再生学研究センター」に来ています.
研究推進機構会議に引き続き,第11回研究推進セミナー「自然再生学セミナー」を佐渡市トキ交流館1F大ホールで開催いたします.事前応募では,満場となる予約者が来場される見込みとなっています.
会議の合間に,偶然にも建物前に朱鷺が舞い降りてきました.
2015年10月20日
日本感染症学会支部会・化学療法学会支部会:札幌市
10月21〜23日の会期で『感染症学会支部会』と『化学療法学会支部会』が,札幌市で開催されます.共同研究を続けてきた旧知の先生が主催されるということもあり,秋の北海道を訪れました.新潟も涼しいと思っていましたが,札幌の寒さに驚かされました.街行く人は,すっかり冬の装いです.
本学会には,臨床医の先生がメインで参加されます.参加者も非常に多い学会でもあります.そのため,基礎の学会では得にくい「臨床現場での知見」「症例報告」が数多く聴講できます.今日は,会場を準備される様子を拝見し,大規模学会準備の勉強をいたしました.
2015年10月18日
新潟大学フェア in 富山 2015
キャンパスでの『新潟大学Week』に連動し,離れた富山市でも『大学フェア』が行われています.朝8時過ぎから,入試課・教務課・学生支援課・キャリア支援課・国際課の事務チームが,会場の当日準備を整えてくださいました.
晴天に恵まれたこともあり,9時開場の富山商工会議所には,沢山の参加者が集いました.『大学フェアは2部構成で企画されており,午前の部は在校生の保護者向け講演会と懇談会です.医歯系以外の学部では,就職活動への関心が特に高いように感じられます.医歯学では教育全般に加え,やはり国家試験への対応が要点となります.
午後は学部別に分室し,大学・入試等についての説明と相談を実施します.30分の歯学部紹介のプレゼン後には,150分の枠で個別相談を行います.富山から新潟大学に入学する学生さんの割合は,都道府県別で6番目に多く約5%となっています.午後の説明会に参加した高校生さんからも,新潟大学歯学部への入学者が出てくることを願っています.夕陽が会場を照らす頃,フェアは無事に終わりを迎えました.関係の皆さん,ありがとうございました.
2015年10月17日
富山市にて
10月18日は,富山市で「新潟大学フェア」が開催されます.市内は見事な快晴です.
富岩運河環水公園は富山市中心のやや北に位置し,街のシンボルゾーンとなっています.公園は富山駅から徒歩県内に位置しており,大学フェア会場に行く前に立ち寄りました.
大学フェアの会場は,富山駅南の城址公園に隣接する商工会議所です.フェア当日に備え,会場のアクセス確認と事前点検等を行いました.明日も晴天の予報です.多くの方の来場を楽しみにしています.
2015年10月16日
第5回医歯学祭
10月24〜25日は,医歯学系のキャンパスで『第5回新潟大学医歯学祭』が行われます.
歯学部では,上級生達が臨床実習の引継等で慌ただしいこともあり,3年次学生さん達が運営と企画の中心を担います.当日が晴天となりますように.
2015年10月14日
H27基礎科学演習:第二目
歯学科2年次『基礎科学演習』の二回目までは,課題を自ら学ぶPBLとそのPBL内容のプレゼンテーション演習を行いました.
3人単位でグループを形成し,グループごとに3つの課題を学修します.それぞれの学生さん達は,非常に良く学んで来たと思います.配布してくれたPowerPointファイルも秀逸な出来映えで,大変に関心させられました.次の目標は,「学んで来たことをしっかりと話す」から,「聴き手に伝わるプレゼンテーション」への飛躍でしょうか.
次回からは実験実技の演習が始まります.そして,最終成果発表が『基礎科学演習』のラストに企画されています.その際には,今回の経験を踏まえた「聴き手に伝わるプレゼンテーション」を期待しています.それぞれのPBL学修,お疲れさまでした.
2015年10月9日
歯学部 新E棟:設備編その6
新潟大学歯学部の新施設紹介の第6弾です.すでに稼働していますが,下写真は『組織病理学実習室』です.現在,社会から求められる新しい歯学教育のテーマとして,『課題解決力』があります.
本実習室は,顕微鏡観察を行う医学歯学実習用ですが,班単位でアイランドを作り 且つモニタが設置されるという特異なレイアウトになっています.これは,「先生に習う」「〜させられる」という受動学習から,デジタルデータの相互共有等で「自ら学ぶ」「課題を見つけ仲間と解決していく」を達成できるハードとして設計されたからです.
そして 次年度からは,理想を具現化した『新カリキュラム』へと移行します.机上の空論に終わらないよう,全歯学部教員に周知するFDも実施し,ソフト・ハード一体型の教育システム改革を実質化する計画です.今回紹介の『組織病理学実習室』は,その典型の施設になります.これらの先端教育システム下で,歯学教育を学びたい高校生さんは,ぜひ新潟大学歯学部を受験してください.
2015年10月8日
H27基礎科学演習:第一日目
今年度の歯学科2年次『基礎科学演習』が始まりました.「MIDを選べば実験が沢山できる」と先輩達から伝わっているようです.そのため,今年も研究意欲の高い熱心な学生さん達が集まりました.
まずは例年どおりに,当演習の概説・学生さんと教員の紹介からスタートしましたが,昨年度とは異なるプログラムを準備しています.ライター長の若手助教の先生が,前年度までの事後アンケートを点検し,4ヶ月にわたる演習全体を再構成し改善を試みてくれました.
実験主体のMID演習ですが,初めの2回を使い 科目全体をより深く理解するためのPBLを行います.本演習を通じて,学生さんの科学的探究心と若手教員の教育力の双方が高まることを期待しています.
2015年10月7日
H28新潟大学歯学部入試のお知らせ:<その2>センター理科の選択
今回の新潟大学歯学部口腔生命福祉学科の入学試験(推薦と前期)から,大学入試センター試験で,新たに理科の 『基礎』を付した科目を選択することが可能となります.詳細,ならびに具体的な科目選択例を右下リンクのPDFにまとめています.
口腔生命福祉学科では,卒業時に歯科衛生士と社会福祉士の国家試験受験資格を併せて取得するカリキュラムを提供しています.これまでの口腔生命福祉学科 卒業生さん達は,県庁などの行政機関,歯科医院や総合病院などの医療機関,介護・障がい福祉施設などの様々な分野で活躍しています.
2015年10月6日
H28新潟大学歯学部入試のお知らせ:<その1>推薦入試
平成27年9月29日から10月9日(消印有効)の期間で,平成28年度大学入試センター試験の願書の受け付けが行われています.新潟大学歯学部HPでは,歯学科・口腔生命福祉学科の両学科の推薦入試学生募集要項を公開しています.学生募集要項は,右下リンクから閲覧できるほか,下画像の連絡先から紙媒体の冊子が入手できます.
新潟大学歯学部推薦入試は,出願が平成27年11月2日から11月9日(必着).試験日は,平成27年11月28日です.学修意欲の高い学生さんの受験を期待しています.