新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2012-2015
ニュース2012-2015

 

201375

No_208 歯学科3年学生実習 2回目

 本日午後は,「歯学科3年学生実習」の2回目が行われました.学部改修工事のために,エアコンが停止した中での実習でした.「気温と湿度の高さ」にも負けない「学生さんの熱意と笑い声」で実習室は満たされました.

 実習から研究室へ戻ってみると(↑),前職の先輩から素敵な差し入れが届いていました.教室員一同,大喜びで頂戴しました.「ありがとうございます!」

 今は,医局の冷凍庫もすっかり夏モードです(↓).

 「元気ハツラツ」な差し入れもありがとうございます(↓).

201374

No_207 新潟大学歯学部の納涼会

 昨晩,新潟大学歯学部の納涼会が行われました.各分野の大学院生と教員,そして事務室のスタッフまでが幅広く参加し,総数は100名を超えていました.この親密さが本学部の力だと思います.
 新しい分野である私たちにとっては,様々な先生や院生さん,事務室の方々と交流できる絶好の機会でした.

 新教員として自己紹介をしたMIDの准教授と助教のスピーチは,いかがでしたでしょうか?

 歯周科の院生さんに注いでもらうと.なぜか三人とも泡だけ...↓

201373

No_206 レンサ球菌研究の総説

今月号の「化学療法の領域」誌に総説を寄稿しています.

劇症型感染症特集において,レンサ球菌感染症の治療予防の展望パートを担当させて頂きました.

201372

No_205 「歯学科3年学生実習」・「口腔生命福祉学科2年講義」開始!

 今日の午前中から,「歯学科3年学生実習」が始まりました.ライター長の准教授のもとで,早朝からスタッフ全員が準備を行い,学生実習に臨みました.新助教の先生は,着任して直ぐに2つの班を担当するライターとなりました.TA採択者の大学院生さんも,初めての「示説」と「実技指導」で大活躍でした.う蝕学分野の大学院生さんも,診療前の慌ただしい時間にも関わらず,試料準備を助けてくれました.

 本年度の歯学科3年さんは,期待通りに学生実習でも「主体的な学び」を反映させています.各人がそれぞれの実技に先立ち,テキストと講義ノートを参照し,仮説を立て,班員とディスカッションをしています.結果よりも課程を重視した実習としていますので,自分の予想や知りたい項目にどんどん挑戦して欲しいと思います.


 午後からは,「口腔生命福祉学科2年講義」も開講しました.授業後のアンケートでは,「微生物学」に対して興味を抱いたとのコメントが寄せられ,今後の授業準備にも熱が入ります.次週は実習となりますので,実習帳を精読して来て下さい.

201371

No_204 新 "助教" 着任

 本日,新しい助教の先生が着任しました.実験室の中核として頑張ってくれると楽しみにしています.既に,教育・運営・研究面で大活躍の准教授の先生を目標として頑張って欲しいとも願っています.

 
 新潟大学歯学部・同大学院医歯学総合研究科の出身ということで,後輩学生たちの「憧れ」となり,MIDへの橋渡しとなる役割も期待しています.

2013629

No_203 2013年度 レンサ球菌研究会

 6月28〜29日の日程で,東京南青山にて「レンサ球菌研究会」が行われました.新潟大学MIDとしては,初めての参加となりますので,研究室スタッフ6名で出席いたしました.

 MIDスタッフには,当研究室で目指すレンサ球菌研究の粗ましが勉強してもらえたように思います.また,関連の先生方にMIDスタッフの紹介もできたように考えています.

 さらに,本研究会で発表のあった新しい遺伝子材料を分与していただく了承も得られ,とても有意義な日を過ごせました.分与先の先生とは,互いが研究者として駆出しの時に本レンサ球菌研究会で知り合いました.共にPIとなり,ラボレベルでの交流ができることを嬉しく感じています.

 次年度は,研究成果の発表を行いたいと考えていますので,研究会の皆さま よろしくお願いいたします.

2013627

No_202 MIDの1年

 新潟大学に着任して1年が経とうとしています.キャンパス近郊の海岸は,もうすぐ海開きが行われます.

 1年前はこのビーチで泳ぎながら,何も無い研究室の運営プランをよく思索したものでした.

 今は,様々な先生や大学事務の皆さんからのサポートで,素晴らしいスタッフを集めることができました.来月1日には新しい助教が加わり,第一期のMIDメンバーが全て整います.これからも当研究室をよろしくお願いします.

2013626

No_201 お礼:「遺伝子導入装置」

 新潟大学歯学部では,大規模改修に伴い各研究室の移転作業が進められています.いつもお世話になっている研究室の先生から,移転に際して「遺伝子導入装置」の新設置場所をMIDの組換え遺伝子実験承認室にしても良いと声を掛けてもらいました.

 細胞や微生物の変異株作製には必須の実験器機であるため,早速 関連法規に合致する設置場所を確保し「遺伝子導入装置」をレイアウトいたしました.
 これで,効率的に作業が進められます.本当にありがとうございました.

2013621

No_200 特別講義 第三回目(追記有り)

 歯学科3年次「ウイルス学」は,新潟大学医学部ウイルス学教授の先生による特別講義で幕を明けました.ご専門の内容を分かりやすく,かつ奥深く解説して頂きました.

 講義後の「授業アンケート・質問」を読むと,学生の能動的な思考を促す今回の授業形式は,「学習意欲をかき立てる」等と大変好評です.そして,聴講した教員にとっても参考になりました.

 ご多忙のところを 本当にありがとうございました.

 
特別講師の先生から(6月22日追記)
 昨日の特別講義の先生に,歯学科3年生の「授業アンケート・質問」用紙をお渡ししました.ご多忙の中,全ての記載に目を通して頂き,学生さんの質問に対する「回答パワーポイント」まで作成して下さいました.
 次回の授業で,解説しますので,歯学科3年生の皆さんは楽しみにして下さい.
 医学部ウイルス学教授の先生に、重ねて御礼申し上げます.

2013619

No_199 歯学科3年次「細菌学・免疫学実習」のお知らせ

 2013年7月2日から,歯学科3年の「細菌学・免疫学実習」が始まります.
 
 実習場所は,歯学部B棟4階「細菌学実習室」です.午前8:30からの開始に間に合うよう,その5分前には白衣を着用のうえ,6月25日に配布する実習帳のグループ分けにしたがって着席しておいてください.

 当日に持参が必要な物品は,以下の通りです.不要な鞄や傘等は実習室に持ち込まず,ロッカーに施錠のうえ保管して下さい.
 (1) 実習帳 (2) 教科書 (3) ノートと筆記用具 (4) 油性の黒色細マジック (5) 15cm程度の定規
 (6) カメラ(必要に応じて) (7) 色鉛筆(必要に応じて)
 
 なお,実習帳は7月2日までに精読しておいて下さい.

 
 MIDにとって初めての学生実習に向けて,ライター長の准教授の下でスタッフが協力し,シュミレーションや相互講習を進めています.大学院生のメンバーも実習帳作りや学生への示説に取り組む予定です.
 
 準備の後は,スタッフ全員で楽しく美味しい時間も過ごしました.

2013618

No_198 歯学科3年次「口腔細菌学試験」結果

 2013年6月18日午前に実施した 歯学科3年「口腔細菌学試験」の結果を掲示しました.






 発表場所は,歯学部H棟4階「微生物感染症学分野 医局」です.

 
教員からのコメント(6/18):

 今回の試験結果では,教科書と講義内容の双方を確実に網羅した学生さんと,重要箇所のみに焦点を絞って学習した学生さんとに二極化したように思えました.
 CBTや国家試験の合格だけであれば,全学生さんが十分にクリアできると感じました.しかしながら,新潟大学の学生さんに対しては,将来の臨床やハイレベルな研究活動を見据えた総合的な学習を展開する必要性も覚えました.

2013617

No_197 新潟大学歯学部運動会

 6月8日に新潟大学歯学部で,学年対抗の運動会が開催されました.

 学年ごとに趣向を凝らしたユニフォームや応援看板を作成し,学部学生を挙げて楽しく競技に取り組んでいました.

 一番の見所は,ユニークかつ笑いに溢れた選手宣誓だったようです.