2012年8月28日
第54回歯科基礎医学会学術大会の案内/野口英世記念館
2012年9月14〜16日の日程で「第54回歯科基礎医学会学術大会・総会」が行われます.開催地は,福島県郡山市です.歯科基礎医学会では,学部学生にも発表の門戸を拡げ,学部生向けの学会賞も設定されています.興味のある学生さんは,MID研究室まで.
さて,今大会開催地の福島県は,微生物学界の泰斗として名を馳せた「野口英世」博士生誕の地です.野口博士は歯科学とも縁が深く,歯科の学術雑誌にも寄稿されています.
学会場から足を伸ばせば,「野口英世記念館」があります.記念館では,愛用の顕微鏡や手紙,柱に刻んだ志学の銘文も観ることができます.
2012年8月25日
留学準備記を追加しました
2012年8月23日
試験のお知らせ(歯学科三年生)
歯学科三年生の皆さんへ
9月14日(金) 13:00から,「微生物感染症学」試験を実施いたします.
試験範囲:第24〜31回(7月10日〜9月7日)の講義内容
「新潟大学歯学部 2012年度専門科目シラバス」 p196参照のこと
・細菌学総論
・病原微生物学各論
・ウイルス学総論
・病原ウイルス学各論
・免疫学
9月4日および7日の授業では,上記範囲の復習も行います.
なお,学務情報システム"NESS"からも,皆さんへ試験案内を送信しています.メールを確認してください.
2012年8月20日
補講のお知らせ(口腔生命福祉学科二年生)
口腔生命福祉学科二年生の皆さんへ
9月4日(火) 12:55から,「疾病とその病態」講義の補講を実施いたします.
内 容:「免疫学/歯科診療で重要なウイルス感染症」
教科書:「歯科衛生士教本 微生物学」全国歯科衛生士教育協議会 監修,医歯薬出版
補講を受講できない学生さんは,ホームページ右上のフォームから連絡してください.追加講義について,日程を調整します.
なお,学務情報システム"NESS"からも補講案内を送信しています.メールを確認してください.
2012年8月20日
大学院進学と奨学制度
大学院進学を考える学生さんにとって,「経済的な自立」は重要な案件であると思います.新潟大学では,日本学生支援機構の奨学制度だけでなく,大学オリジナルの奨学システムを整えています.
その他にも,MIDでは種々の奨学制度への公募について,申請指導を行います.これまでに指導した大学院生と共に,複数の奨学金や研究費を獲得することができました.その過程で学んだノウハウを伝えたいと考えています.「経済的な自立」について,不安を抱いている大学院志望者の学生さんは,いつでも相談に来て下さい.
2012年8月15日
感染症の流行状況(2012夏季)
国立感染症研究所では,国内の感染症発症動向を集計し,インターネットで公開しています.感染の拡大予防には,医療従事者だけでなく,国民一人一人の感染症に対する理解が重要となるからです.
現在,過去最高レベルで「A群レンサ球菌(溶連菌)性咽頭炎」,「マイコプラズマ肺炎」,「クラミジア肺炎」,「風疹」が流行しています.これらは,全て飛沫感染症と呼ばれ,主に咳・くしゃみから感染します.
A群レンサ球菌(溶連菌)性咽頭炎に関する,私たちの基礎研究成果は,下記リンクから参照可能です.
風疹はワクチンが実用化されており,予防効果も高いです.残念ながら,大学生の皆さんの世代は接種率が高くないと集計されています.将来,歯科診療に従事する歯学部学生の皆さんは,ワクチン接種の有無を確認しましょう.確認の方法は,講義ノートを見直して下さい.
マイコプラズマやクラミジア感染症についても,補講と追加講義の重要ポイントとして説明しました.聴き逃した学生さんは,いつでも質問に来て下さい.
新潟大学の西方には,御幣青山稲荷神社が有ります.建立は,江戸初期とも鎌倉初期とも云われ,市民の皆さんから「五平さん」「おいなりさん」と親しまれ,身近な存在となっています.
感染症の予防は,研究者が実験室という象牙の塔に籠っているだけでは進みません.拡く市民の皆さんへ「分かりやすく」情報を発信し,共に予防していくことが肝要です.
そのためにも,当研究室では「出張講義」を積極的に推進いたします.小中学生のうちから,感染症を身近な存在として学んで欲しいと思っています.また,長期的な展望として,新潟の地に感染症研究と予防の拠点を築きたいと考えています.皆さんのご協力をお願いいたします.
2012年8月11日
全国学力・学習状況調査の結果について(平成24年度 文部科学省 公表分)
文部科学省が平成24年4月17日に実施し,8月8日に発表した「全国学力・学習状況調査」の結果から,中学生の期間に「理科の授業内容がよく分かる」生徒が減少することが明らかになりました.一方で,調査対象の小学6年と中学3年の双方で,「理科の勉強が好き」の回答が最も多いことも示されていました.将来の「科学技術立国」に対する一縷の希望と,教育に携わる私たちの責任を強く感じました.
新潟大学歯学部の「微生物感染症学」講義でも,学生さんの生物学知識の不十分さを感じる時があります.そこで,講義では「高校生物」の内容も復習しながら,授業を進めています.また,各学生さんの理解度と習熟度を把握するために,アンケートと小テストを実施し,次回の講義にフィードバックさせています.
それでも,「微生物感染症学」の授業で分かりにくい点がある場合は,C棟7階MIDまで質問に来てください.各自の理解度に応じた参考図書を示しながらの補講を実施いたします.メールでの質問も随時 受け付けています.
小中学校・高等学校の教員の皆さんへ
当研究室では,公的資金である「科学研究費補助金」を中心的な財源として,「微生物感染症学」研究を実施しています.そのため,出張講義やセミナーの要望がありましたら,大学研究をそれぞれの学年に応じたレベルで紹介することを使命としています.ご希望がありましたら,HP右上の問合せフォームからご連絡ください.
2012年8月10日
歯学部オープンキャンパス2012
「新潟大学歯学部オープンキャンパス2012」が行われています.多くの高校生・受験生が参加し,午前中の全体説明を熱心に聴講していました.午後からは,グループごとに病院見学へ向かいます.将来の自分の姿と重ね合わせながら,診療するスタッフを見学して下さい.
医歯学部のオープンキャンパス参加者に「プログラム&キャンパスマップ団扇」を配布していました.実用性とデザイン性に優れた良い仕上がりだと思います.
参加者は手元の団扇でプログラムを確認しているせいか,混乱も無くスムーズにオープンキャンパスを体験しているようです.いつもながら,歯学部事務室の職務レベルの高さには感服します.
2012年8月10日
出藍の誉れ
異動前に指導していたスタッフから,JSPS PF(FR)採択の吉報が届きました.前職中は優れた大学院生たちに恵まれ,それぞれが数々の奨学賞や研究助成金を獲得してくれました.その結果として,自分で自分の将来を選択できる権利を手に入れているようです.指導学生がキャリアを重ねて独立していくことは,大学教員として最も喜ばしい出来事です.
新潟大学に赴任後も,研究は勿論ですが,大学院生に対する奨学賞・助成金獲得についても,学年ごとの到達目標を設定しながら指導していきます.大学院在学中に,情報収集の方法・採択される申請書の書き方・面接でのプレゼンテーション等を学んでもらいたいと考えています.経済的にも職位的にも独立した大学院生を目指す学生さんは,MIDに参加してください.
2012年8月8日
NESS
先日,五十嵐キャンパスで説明を受けた「新潟大学学務情報システム(NESS)」を利用しました.MIDの講義を履修している学生さんには、連絡が届いていると思います.これからは,既存の講義にNESSも併用しつつ,授業運営を進めていきます.
関西から帰ってみると,新潟の気候は過ごしやすく驚きました.日中は海水浴ができそうな程の陽射しですが,夜は思いのほか涼しくエアコンは既に不要です.当地は,夏季休暇の避暑にお勧めです.
2012年8月6日
デンタルへ
出張に向かう新潟空港で,歯学部の学生さん達と出会いました.九州でのデンタル(歯学部体育会の合同大会のことです)へ出発するとのことでした.
講義を担当している学年の生徒から話を聴くと,新潟大学歯学部はクラブ活動が盛んなようです.
日頃の練習成果が十分に発揮できるよう祈っています.夏季休暇が終わったら,試合結果や福岡での様子を聞かせて下さい.
2012年8月5日
新潟まつり
8月3〜5日は,「新潟まつり」が開催されました.
最終の5日夜は,約2時間に渡る盛大な花火大会でした.歯学部7階に位置する当研究室からは,花火がとても綺麗に見えました.
執務デスクが揺れる程の距離で打上げられた花火は,視界全面を覆い圧巻そのものでした.休日に勤務した役得としては,過分なものとなりました.