2015年8月17日
新潟大学歯学部の改修工事:最終ブロック
2年前から続いている新潟大学歯学部大改修も,いよいよ最終ブロックの最終工事段階となりました.建物を覆う養生が外され,外観も見えるようになりました.
建物内部についても一部が解放され,観察できるようになっています.最終ブロックのE棟イメージカラーは,グリーンとなっています.あと少しでの完成であることが伺えます.
新E棟には,『基礎系学生実習室』,『基礎系研究室』,ならびに『CAOSセンターとコモンラボ』エリアが配置されます.私たちMIDも全ての新エリアに関わっています.そのため,各エリアの移転作業に伴い,他大学・他部局への応対が遅れることも増えるかと思います.暫くはご迷惑をお掛けしますが,宜しくお願いいたします.
2015年8月12日
夏季休暇期間2015
2015年8月10日
オープンキャンパス 2015:その3
午後の新潟大学歯学部オープンキャンパスでは,質疑応答コーナーから始まります.今年の高校生さん達は大変に積極的で,時間を過ぎるくらいまで質問の手が挙がり続けました.中学生にも関わらず,全員の前で挙手し自分の考えを述べる生徒さんもいました.この数年間とは違う好レスポンスから,歯学部人気の回復を感じることができました.
次は,一番人気の『シミュレーション実習』となります.希望者が多いため,3グループに分かれて真新しい学生実習室へ移動し,模型を用いた歯の切削・形成体験をしてもらいます.教える側の若手医員の先生方は,自らの受験生時代を思い出しながら高校生目線で指導してくれているようです.そのため,高校生さん・中学生さん達の緊張もほぐれ,いたるところで歓声が上がっています.
最後のブロックは,病院へ移っての6年次臨床実習エリアの見学と体験です.最新の診療チェアシステムに触れ,臨床に則した様々な操作を体感してもらいます.朝一番の講堂での緊張した面持ちとは打って変わり,帰りは笑顔で締めくくられます.その他,別室では高校や中学の進路指導の先生達と懇談も行いました.オープンキャンパス1日では判らなかったことは,随時 歯学部までお問い合わせください.
2015年8月10日
オープンキャンパス 2015:その2
午前10時から,歯学部長による挨拶と学部概要の説明があり,続いて学務委員長による歯学部カリキュラム等の全体説明が実施されました.
それらのメイン会場の模様は,サブの2会場へもライブのビデオ中継がされています.多くの保護者の方が,丁寧にメモを取られていることを確認いたしました.
その後,入試概要の説明を担当しましたが,講堂での聴講は丁度『高3:高2:高1=3:2:1』という割合でした.早い段階から,歯学部進路に興味を抱いていることが伝わってくる熱心さでした.サブの2会場でメモをとられる保護者の方々にも解説が伝わるよう留意しましたが,いかがだったでしょうか?追加の質疑が有りましたら,いつでもお問い合わせください.
2015年8月10日
オープンキャンパス 2015:その1
本日は,新潟大学歯学部『オープンキャンパス』が開催されています.早朝から多くの高校生さん達が詰めかけ,メイン会場の講堂からサブの2会場までが全て満席となりました.
開始時点で,既に昨年度の220名を大きく参加者があり,嬉しい悲鳴を上げながら急遽の補助席が準備されます.
例年に無い「新潟の暑さ」と「キャンパス案内」の両方に役立つのが,オープンキャンパス公式『うちわ』です.本企画の人気アイテムとなっています.
2015年8月6日
県内高校向け模擬授業
夏休み期間を利用し,新潟県内の高校では大学見学や大学模擬授業の聴講を企画しています.私たち医歯学系キャンパスでも理数系・医歯学進学コースの高校生向けの模擬授業を計画・準備しました.
当日は早朝から,フレッシュな高校生さん達が歯学部の構内に集合し,緊張の面持ちで講堂へ向かっていました.9時になると学部長の挨拶を経て,模擬授業が始まりました.基礎系授業を担当しましたが,日頃の学部授業と同じく「学修」をキーワードに,解説⇄討論スタイルを反映させてみました.「医療人としての学び」を,受講生さん達はどのように捉えたでしょうか?魅力を感じたようなら,是非 新潟大学歯学部を受験し,入学して一緒に学んでください.数年後に講義室で再会できることを楽しみにしています.
2015年8月3日
新潟大学アドミッションフォーラム:新潟県内版
新潟県内高校向けの『新潟大学アドミッションフォーラム』を開催しました.大学概要の全体説明の後は,学系別に分かれての高校=大学教員の懇談会が行われました.
学部別の新たな入試改革,大学入学後の高校卒業生さんの学業状況など,様々な話題で意見を交換いたしました.明後日の県内高校向けの課題授業や来週のオープンキャンパスでは,受験生さんの声も聞ければと願っています.会場での説明のほか,懇談担当もしていますので,是非声を掛けてください.
2015年7月27日
免疫学/微生物学のテキスト
先日,大学院生時代の同門の先生から,ご自身が翻訳ならびに執筆された「免疫学」・「微生物学」のテキストを戴きました.
所属が異なったとはいえ,同年代の同門の先生が活躍されていることは刺激になります.ご著書をお送りくださり,ありがとうございました.
2015年7月23日
新潟大学歯学部 納涼会2015
毎夏の恒例となった『納涼会』が開催されました.夏の夕陽が傾く頃,大学院生・医員・教員・事務職員の中から参加希望の有志が会場へ集います.会場は,信濃川を眼下に一望できる素晴らしいロケーションです.
納涼会の始まりは,新任教職員の自己紹介です.そして,くじ引きで席決めをすることと相まって,分野縦割りになりがちな日常業務とは異なるネットワークが拡がります.時間とともに,年齢や専門を超えて様々なディスカッションが交わされ,新潟大学歯学部の結束力と新たな連携アイデアが高まります.
有志で100名にも上る納涼会に,本学歯学部の魅力と活気が現れているように感じました.
2015年7月22日
口腔生命福祉学科入試の試験科目について
新潟大学歯学部では,入試改革・改善に取組んでいます.今秋の口腔生命福祉学科入学試験(推薦・前期ともに)から,大学入試センター試験の理科科目の選択幅が拡がります.いわゆる,『基礎理科』がこれまでの科目と併せて選択できるようになります.
右上リンクの歯学部入試案内HPから,具体的な科目選択例がダウンロードできます.文科系科目に比重をおいて勉学に励んで来た受験生さんも,出願しやすくなったのではないでしょうか?本学の口腔生命福祉学科では,卒業時に歯科衛生士と社会福祉士の2種類の国家資格を受験する資格が得られます.学科設立以来,どちらの国家資格の合格率も全国平均を大きく上回っています.
詳細な情報を知りたい方は,アドミッションフォーラム・オープンキャンパス・大学フェアへお越しください.私も担当責任として,データを示して説明をいたします.各イベントの概要と案内は,本HPの直近の記事にも記載しています(下へスクロールしてください).
2015年7月21日
2015西日本県人会:新潟大学歯学部
毎夏,新潟大学歯学部では,出身都道府県別の『県人会』が行われます.先週末は『西日本県人会』が,医歯学系キャンパス近郊で開催されました.1から6年生までの学生さんと各分野の教員が集います.そして,胸襟を開いて様々な会話に花を咲かせます.
西日本から入学した学生さんは,概ね一人暮らしであり,様々な点で戸惑いも多いと思います.また,保護者の皆さまは,親元を離れた学生さんが心配だと推察いたします.本学部では通常の大学システムに加え,『県人会』という枠組みで先輩後輩&教員同士が支え合う仕組みとなっています.
幹事は4年生さんでしたが,先輩の6年生さんの適切なサポートが印象的でした.4年と6年の幹事さん,「お疲れさまでした.」
2015年7月17日
五十嵐地区『科研費説明会』
7月16日の夕方,全学キャンパスの五十嵐地区でURA企画の科研費説明会が開催されました.前年度とは異なり,今回はこの五十嵐地区で講演を担当してきました.20時前までの講習にも関わらず,多数の別学部先生が聴講に訪れてくださいました.その中には,種々の委員会で知己を得た他学部の先生も拝見でき,総合大学としての拡がりと可能性も実感いたしました.医歯学系の説明会は,7月21日に開催で,脳研究所の先生が講演をされます.URAによる新たな科研費制度の解説もありますので,歯学部の先生方もご参集ください.
五十嵐地区の説明会は,前年度を遥かに上回る参加者でした.様々な資料作成や事前アナウンスにご尽力くださったURA室の皆さまに感謝申し上げます.