2015年7月16日
免疫学の参考図書:歯学科3年
明日の午後から,歯学科3年次『免疫学』の授業が始まります.教科書は,これまで指定の「口腔微生物学・免疫学(第3版)」を継続使用します.更に深い理解を希望する学生さんには,参考図書も紹介します.
2015年7月13日
「疾病と病態」講義:口腔生命福祉学科2年
新潟大学歯学部には,6年制の歯学科と4年制の口腔生命福祉学科が設置されています.口腔生命福祉学科では,歯科衛生士と社会福祉士の2つの国家試験の受験資格を得ることができます.MIDでは,歯科衛生士に必須な授業科目のひとつを分担担当しています.6月末から,2年次学生さんに「疾病と病態」の講義を始めました.
歯学科と異なり,口腔生命福祉学科ではPBL形式の自主学修で事前に予習をしています.そのため,疑問点や専門単語の知識を持って授業に臨むことになります.授業中の的確で積極的なディスカッションから,PBL→講義の学習効果はとても高いように感じました.
次回授業は,免疫学となります.PBLでは知識の整理が難しかった科目だと思いますが,上手く予習知識を統合するような授業を準備してます.なお,初回授業のアンケートは,右上青字のリンクに掲載しています.
2015年7月11日
新潟歯学会:博士研究課題の発表
新潟歯学会 第1回例会が開催されました.新潟大学 大学院医歯学総合研究科 歯学系の大学院生さんは,この会で学位課題の研究発表を行います.
本日の例会では,MIDで研究する大学院4年生さんが口演を行いました.緊張が伝わるほどの雰囲気でしたが,繰り返しの練習と複数回の予行の努力が実を結んだ発表であったように思います.学会理事による客観レビューも行っておりますが,まずは自分自身が満足できたのではないでしょうか.
MID大学院1号生として,とても立派であったと思います.「ご苦労さまでした.」
2015年7月9日
新潟大学アドミッションフォーラム2015:新潟県内高校向け
7月27日に,『新潟大学アドミッションフォーラム』が開催されます.今回は,まず新潟県内高校向けとなります(県外高校向けは8月下旬ごろに実施します).昨日記事の『新潟大学オープンキャンパス2015』は,主に受験生さんを対象にしていますが,『新潟大学アドミッションフォーラム』では高校の進路指導教員に向けた内容に企画されています.こちらのイベントでも,入試概要説明や進路相談を担当いたします.
右上のリンク先には,『新潟大学のキャンパスライフ』が掲載されています.入試に向けた学内イベントへの参加が難しい受験生さんも,リンクへ進めば新潟大学のイメージを得てもらえるのではないでしょうか.
受験勉強に大切な夏休みが近づいていますが,気分転換と意欲向上を兼ねて新潟大学を訪ねキャンパスを散策するのも良いかと思います.
2015年7月8日
新潟大学オープンキャンパス2015
8月10〜11日に,『新潟大学オープンキャンパス2015』が開催されます.医歯学系「旭町キャンパス」の医学科&歯学部は,8月10日のみのプログラムとなります.当日は,入試概要の説明のほか,進路相談会も担当いたします.受験生の皆さんはもちろん,進路指導の先生方の参加も歓迎いたします.
右上のリンク先には,『新潟大学オープンキャンパス2015』特設サイトが立ち上がっています.医歯学系を志望される受験生さんも,もう一つの「五十嵐キャンパス」プログラムに参加されることをお勧めします.全ての学部の新入生さんは,まず五十嵐キャンパスで全学共通教育を受講するからです.
新潟大学を実地体験することで,受験に向けたモチベーションが高まることを願っています.
2015年7月7日
H28科研費向け新潟大学URA説明会
7月16日と21日に,次年度科研費申請に向けた全学説明会が行われます.企画はURA室となります.今年度は,医歯学系以外の学部が集まる五十嵐キャンパスの説明会を担当することになりました.
そこで,いつもお世話になっているURAの皆さんに,医歯学系キャンパスまで来ていただきました.専門が異なる他学部の皆さんに,「聴講してもらった時間以上の成果を持ち帰っていただこう」と力を併せて準備を進めています.様々な数値データの分析を基に,より高い申請率と採択率へと繋げるアイデアを盛り込みます.
五十嵐キャンパスの皆さん,16日は図書館ライブラリーホールにご参集ください.
2015年7月7日
H27 学部実習:歯学科3年
歯学科3年の実習が始まりました.「一般細菌学」「口腔細菌学」「ウイルス学」の講義で知識を学習し,それらの習熟度を試験で確認されたうえでの実技となります.
実習前には,ライターとTAの先生が材料準備に取組みます.学年全員分の事前作業は大変な量です.6年の診療実習での相関を考えた実習項目や材料を選択しています.
今年度の実習帳は,前年度アンケートを基に,ライター長の先生が更なる改訂を加えたものに仕上げました.学生さんの積極的な実習参加を願っています.
2015年7月6日
歯学科3年次「口腔細菌学試験」・「ウイルス学試験」の結果
2015年6月30日に実施した 歯学科3年「口腔細菌学試験」・「ウイルス学試験」の結果を掲示しました.発表場所は,歯学部H棟4階「微生物感染症学分野 医局」です.医局内のホワイトボードに掲示しています.
教員からのコメント:前回の試験よりも,全体的に良く学習できていたように思います.合格基準点に満たなかった学生さんについては,勉強方法の助言等を個別にも行います.今回分からなかった点を含め,質問に来てください.
2015年7月2日
夏の差し入れ
前職時代の先輩から,夏の差し入れを頂戴しました.新潟市内も盛夏の趣を呈してきました.大学を挙げての節電ということもあり,冷たい差し入れは大変に有り難く感じます.
「いつもお気遣いをありがとうございます.スタッフ一同,夏も頑張ります.」
2015年7月1日
MID3年を終えて
ちょうど3年前に新潟大学歯学部へ着任し,MIDを開設しました.そして,今日から4年目を迎えます.当初は無人で薄暗く,壊れた機器類とゴミだけが散乱した研究室でした(↓).研究費は長らく枯渇し,担当科目の授業や実習も成立しておらず,文字通り『ゼロからのスタート』でした.知人も居ない地で,ゴミを捨てと清掃をするだけの日々が続きました.
それでも,学部長や先輩教授,事務室の皆さんが多大なサポートをしてくださり,ハード面は徐々に改善されていきました.研究室の仮移転が良い契機になったと思い返しています(↓).その後,新たなスタッフ陣を採用させていただき,ソフト面でも改善が進みましたので,授業や課外研究活動は概ね理想通りになったと考えています.新スタッフたちが日々を全力で励んでくれ,歯学部他分野や他学部,学生さんとの人的ネットワークも十全に拡がりました.
次は,現在進行中の歯学部大改修に併せた若手中堅メインの分野横断ラボの立ち上げと充実化です(→ 2015/6/8の記事です).そして,研究室の主業務としての英語論文成果の発信です.学部や大学全体の進むべき道を方向付けながら,MID自身の飛躍も期す4年目でありたいと願っています.
本HPは,今日の時点で約14万アクセスとなりました.この「最新情報」欄は,大学院進学を志望する学部生さん,歯学部入学を目指す受験生さん,そして研究室を立ち上げる若手PIさんに見ていただければと考えています.是非,バックナンバー記事もご覧ください(一部はサーバートラブルで消失していますが…).
2015年6月29日
ポルトガル ブラガ市
今回は,当分野 准教授の先生の国際学会発表レポートです.
ポルトガルのブラガで開催されたETOX17に参加しました.ETOX(European Workshop on Bacterial Protein Toxins)は,1983年より2年毎に開催され延べ17回目となる学会です.今年度は,6月20〜24日の会期に9〜22時のプログラムが組まれていました.
開催地のブラガはキリスト教の巡礼地でもあり,学会場近くにはBom Jesus教会がありました.ポルトガル人は,「イワシ」を常食するそうです.学会のレセプションでも,大量のイワシが振舞われていました.ポルトガルは気候が良く食事も美味しかったうえ,海外研究者との交流も深めることができました.本会で学んだ事を講義や研究に活かしていきたいと思います.
国際学会では目的地だけでなく,往復の旅程で立寄る街や現地の食事も思い出に残るものです.さらに,様々な話を聴きたい学生さんは,MIDへ遊びに来てください.
2015年6月24日
新潟大学歯学部の実習各種
新潟大学歯学部は,基礎科目や臨床科目の実習が充実しています.歯学科3年次後期からは,模型を使った臨床科目の実習が数多く設定されています.学部の大改修に併せ,模型実習の部屋と設備が最新のものへとリニューアルされています.
全国歯学部のモデルとなる『先端カリキュラム』を十分に活かせる施設であることが,以下の写真からご覧いただけると思います.学生全員が,来たるべき自験型の臨床実習に対応できるよう必要ハードは全て備わっています.
さらに,模型実習と自験型の臨床実習を繋ぐ,相互臨床実習専用のスペースと施設も完備しています.そして,歯学科1年と2年には,それぞれ早期臨床実習が設けられ,ソフト面からも良質な歯科医療人を育成するシステムが整えられています.来週火曜日は,私たちMIDが早期臨床実習を担当します.歯学科2年生の皆さん,楽しみに待っていてください.