新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2016-2020
ニュース2016-2020

 

2020715

No_1550 Web学会予行

 今秋の歯科基礎医学会は,Web開催となっています.そこで,MID内の学会予行も非対面式で実施することにいたしました.

 
 当ラボからは,4演題を発表予定です.

202079

No_1549 23

 今月23日は祝日ですが,3〜4限目の「微生物学I」の遠隔授業は行います.

 
 歯学科2年生さんは,通常得通りの12:55にログインしてください.

202078

No_1548 個包装の

 あられの差し入れを頂戴しました.個包装のため,各スタッフが時間帯をずらして食べることができます.

 
 様々なお気遣いをありがとうございます.

202077

No_1547 疾病とその病態:免疫学

 本日の午後は,MID准教授の先生による「免疫学」の遠隔授業です.

 
 学生目線で遠隔授業の長短所を探るべく,モニタ役を担当します.

 
 スライドが各自の画面で鮮明に確認できるのは,通常授業よりも優れた点かもしれません.

202073

No_1546 再点検

 日常生活と感染拡大防止対策を両立させるべく,新潟大学では「行動指針」の随時更新が行われています.

 
 MIDでも最新版の大学行動指針を日々確認し,教育研究の様式を再点検しています.

202071

No_1545 新興と再興

 微生物学にとって大きな動きのある一年となっています.新型コロナウイルス感染症はもちろん,新たなインフルエンザ,デング熱,エボラ出血熱,狂犬病の動向に変化が生じています.

 
 そこで,新たな教科書の執筆に取り組んでいます.担当授業でも,最新の知見を補足しつつ解説を進めていきます.

2020630

No_1544 実験ノート

 実験ノートの点検を行いました.様々な制限があったため,これまでとは異なるノートとなっています.

 
 各種のオンライン講習会の受講記録や 英語論文の原稿が目に留まります.

 
 限られた条件の中で,スタッフ各自がベストを尽くしてくれています.

2020625

No_1543 論文業績の更新

 論文業績を追記しました.

2020624

No_1542 口腔細菌学の講義

 明日から,歯学科2年の「口腔細菌学」の遠隔授業が始まります.

 
 教科書は,「口腔微生物学・免疫学 第4版第5刷(医歯薬出版)」を使用します.

2020622

No_1541 参考資料の案内

 明朝から始まる「疾病とその病態」では,(↓)書き込み式学習ノートと(↙)母子健康手帳を参考資料として紹介します.

 
 また,オンラインにて「講義のポイント」も送信しました.復習・予習の参考にしてください.

2020619

No_1540 URAのセミナー

 新潟大学URA主宰の研究支援セミナーが,各種企画されています.同じ内容で昼と夕に開催するなど,様々な心配りが感じられます.

 
 MIDメンバーも,Zoom聴講させていただきます.

2020618

No_1539 点睛

 研究活動の制限中には,各スタッフが精力的に論文や総説 あるいは教科書の執筆に取り組みました.

 
 昨日も,准教授の先生が学術論文の修正稿を仕上げ,投稿を済ませました.MIDでは,大学の行動方針を遵守しつつ,最大限の成果発信に務めます.