新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2016-2020
ニュース2016-2020

 

2020519

No_1526 掲示中

 昨日より,大学通知に従い「研究室・実験室等の消毒に係る手順」を掲示しました.

2020518

No_1525 Revise中

 投稿した論文の1つに対して 専門家の査読が終わり,追加実験のコメントが届きました.

 
 現在の情勢下で対応可能なベストを検討し,追加実験と論文修正に取り組みます.

2020513

No_1524 行動指針

 新潟大学では,「新型ウイルス感染拡大防止のための行動指針」を定め公開しています.

 
 当ラボでも,教職員版(↗)と学生版(↓)の指針に基づいて行動しています.

 
 そのため,研究や連絡に遅れが生じることもありますが,ご理解よろしくお願いいたします.

2020511

No_1523 執筆中

 実験を進めにくい状況が続いています.MIDスタッフは,それぞれに配付したノートPCを用いて,執筆活動に取り組んでいます.

 
 健康第一に留意しつつ,成果発信に向けた英語論文の投稿も行っています.

 
 また,博士取得に向けた各種書類についても,計画的に早目の準備を進めています.

202057

No_1522 大学院の課題書籍

 MID院生の自主学修用の課題書籍を選出しました.現在の機会を活用し,裾野の広い知識を習得してもらいたいと考えています.

 
 「高い山ほど,裾野は広い」が恩師の教えです.

202054

No_1521 オンライン質問

 カレンダー上ではGWですが,歯学科の遠隔授業とオンライン質問は行われています.

 
 今日も,多くの歯学科2年生さんから質問がありました.意欲的な学修を嬉しく思います.次の遠隔授業は,木曜午後です.

2020430

No_1520 オンライン課題提出

 遠隔授業のレポート課題は,学務情報システムを介したオンライン提出法を採用しました.

 
 システムの使い方が分からない場合は,本HP右上の「問合せ」から質問してください.

2020427

No_1519 遠隔DNA講習会

 法令の遵守のため,MIDラボ内のDNA実験講習会を遠隔会議システムにて行いました.

 
 基本事項に加え,新型コロナウイルス流行下での留意点も解説しました.

2020423

No_1518 初めての遠隔授業

 第1回目の遠隔授業を行いました.ネットトラブルも無く,全学生さんが聴講に成功し安心しました.

 
 事前学習のプリント類を配付していたこともあり,早くも課題レポートの提出がありました.質問機能も活用できており,来週以降の積極的な学びにも期待しています.

2020421

No_1517 遠隔授業の教科書:再掲載

 歯学科2年前期の遠隔授業では,「口腔微生物学・免疫学(第4版第5刷)」を毎回必ず使用します.後期科目でも,引き続き同じ”第4版第5刷”教科書を毎回使用します.

 
 4月1日に通知した通り,2回目の授業までには準備を整えておいてください.初回授業の内容は,教科書未記載の新型コロナウイルスであるため,事前配布したプリントを使用します.

 
 最終ページの”2020年2月20日 第4版第5刷発行”を確認のうえ(↑),準備してください.

2020420

No_1516 遠隔授業の接続練習:3回目

 今日も遠隔授業の習熟に向けて,受講学生さん接続操作を練習します.既に事前学修を行い,質問を行う学生さんも現れました.

  
 微生物学科目では,受講生一人一人に個別のフォローを行います.オンライン質問の方法も,授業初回に示説します.

2020417

No_1515 遠隔授業の接続練習:2回目

 昨日,オンライン遠隔授業に向けて,受講学生さんと接続練習を実施しました.併行して,大学のWebシステムを介した連絡体制の確認も行い,課題を洗い出しました.

 
 そこで課題を改善し,本日も遠隔授業の接続練習を行うことにしました.当科目では,受講学生さん全員の個別フォローを行います.今日接続できない場合でも,来週に3回目の練習を企画しています.