
2025年7月14日
物質生産棟
新潟大学の自然科学系が配置される五十嵐キャンパスを訪問しました.

その物質生産棟で,実験機器の改良について打合せを実施します.
2025年7月12日
歯学会発表
本日の新潟歯学会では,院4年の2名が学位研究の発表を行いました.

次は,冬の論文審査です.提出書類の作成を含め,計画的に準備を進めます.
2025年7月10日
実験機器の修理
2015年に購入・設置し,先日受理された論文でも使用した機器に稼働不良が生じました.

メーカーの修理を受け,正常な作動が確認できました.11年目以降の使用・管理の留意事項も確認しましたので,引き続き実験での有効活用に務めます.
2025年7月9日
共同研究の深化
共同研究先の先生方から,実験用化合物の供与を受けました.

特別な化合物の合成をありがとうございます.大切に実験で使用いたします.
2025年7月8日
疾病とその病態:副教材
次週の「疾病とその病態:微生物学」には,母子健康手帳を持参してください.

教科書と合わせて説明を行います.持参できない場合は,代替冊子を回覧します.
2025年7月7日
ビスポーク
「ものづくり新潟」の立地を活かし,実験器具の部品を特別製作してもらいました.

職人さん達の創意工夫により,既存製品よりも操作感に優れる仕上がりとなっています.
2025年7月4日
研究成果のメディア報道
JST科学技術振興機構の国際版HPに,当ラボの研究成果が掲載されています.

共同研究や材料供与でお世話になった皆さまに,改めての深謝を申し上げます.
2025年7月3日
歯学会予行:2回目
来週末は学位研究発表の歯学会です.予行の2回目を実施しました.

聴講者目線のプレゼンテーションへと仕上げていきます.
2025年7月2日
学習ノート:2025年版
『疾病とその病態:微生物学』の復習に合わせた学習ノートが発刊されました.

詳細は,本HPの教科書・参考図書に記載しています.

2025年7月1日
14
当ラボを開設してから13年が経過し,本日から14年目を迎えます.

着任時に立案した中長期計画は,スタッフの尽力にて概ねを達成できています.

2012年7月の写真で初心を思い出しつつ,14年目の教育研究に邁進します.
2025年6月27日
論文の受理
院4年生さんの2編目の英語論文が受理されました.おめでとうございます.

次は,来月の学位研究発表に向け,万全の準備を整えてください.
2025年6月26日
セキュリティ講習会
今年度の「サーバ管理者向け情報セキュリティ研修」を受講しました.

各種の事例や規則を踏まえ,適切な管理運営に務めます.
