新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

ニュース2025-

 

2025625

No_2355 歯学会予行:1回目

 来月の学位研究発表に向けて,院4年の2名が1回目の予行を行いました.

 
 発表会場を予約し,当日と同じ環境でプレゼンテーションの練習を実施します.自分自身が満足できる発表に仕上げてください.

2025624

No_2354 疾病とその病態:微生物学

 本日から,口腔生命福祉学科2年の『疾病とその病態:微生物学』講義が始まります.

 
 使用テキストや授業日程は,シラバスのp27〜28を確認してください.

2025620

No_2353 流体工学

 融合研究のために,新潟大学工学部の流体工学研究室を訪問しました.

 
 自作のオリジナル解析機器を見学し,実験アイデアを推敲します.

2025619

No_2352 口腔細菌学の授業

 本日午後で「一般細菌学」は終了し,来週から「口腔細菌学」が開講します.

 
 教科書は,一般細菌学と共通になります.

2025618

No_2351 新しい実験

 今朝は,定例の研究報告会と実験ノートの点検を実施しました.

 
 スタッフそれぞれが論文投稿を行ったところであるため,次の研究テーマのディスカッションが中心になりました.

2025616

No_2350 JIHS/NIID

 今年度になり,「国立健康危機管理研究機構(JIHS)」へと改組された「国立感染症研究所(NIID)」の研究室・研究設備を見学しました.

 
 一層の重責を担う最先端研究の拠点を訪問し,良い刺激を受けました.ご案内をありがとうございました.

2025613

No_2349 第55回レンサ球菌研究会

 国立感染症研究所にて,第55回レンサ球菌研究会が開催されました.

 
 当ラボからも演題発表を行いました.

2025612

No_2348 実験装置の安全な取扱い

 定例の連絡会にて,実験装置の安全な取扱いについて周知しました.

 
 関連部署と連携し,実験の安全確保に務めます.

2025610

No_2347 R7会計ルール研修

 大学からの通知を受け,「R7会計ルール研修」を受講しました.

 
 最新版ハンドブックを精読しながらのスタイルで,実践的なオンライン講習でした.

202569

No_2346 R7コンプライアンス研修

 大学規則に従い,「R7コンプライアンス研修」を受講しました.

 
 今年度も規則の遵守に務めます.

202566

No_2345 学会賞の受賞

 当ラボ院生さんが,学会奨励賞を受賞しました.

 
 おめでとうございます. 

202565

No_2344 6月の研究会予行

 来週末の研究会に向け,口演予行を実施しました.

 
 専門領域に特化した研究会であるため,精緻な討論が期待されます.