2014年12月3日
H26基礎科学演習:第九日目
いよいよ,期間後半の『基礎科学演習』となりました.演習の後半は,前半で習得した実験手技を考慮しながら,学生さん自らが研究課題を設定します.その課題を進める実験材料がコチラ(↓)です! 教員では考えつかない,オリジナリティ溢れる実験が予感されます.
そして,実験方法のメモを作成します(↓).
自分で考えた実験を進めるため,学生さん達が本当に楽しそうに演習を行っています.今日は,頭で考えたイメージと現実の実験に少々の(?)ギャップもあったようですが,結果をフィードバックして実験系を完成させていってください.次回の演習を教員たちも楽しみにしています.
2014年12月2日
H27歯学部授業に向けて
現在,来年度授業のカリキュラム・日程の検討を進めています.その際に,今年度の3年生さんのアンケートや試験結果を再確認し,授業内容の振り返り作業を行いました.作業から見えてきた課題は二つあります.
一つは,「授業中に学生さんとの対話をいかに引き出すか」です.「Niigata StAgE」を用いた際には,活気のある双方向授業となりましたので,「Niigata StAgE」の利用頻度を高めることを考えていきます.
もう一つは,「臨床科目 履修前の3年生さんに,基礎科目を臨床科目といかに関連付けて理解させるか」です.基礎・臨床科目の学習および理解が乖離しているという懸念は,全国の医歯学分野でH21年度頃から指摘されています.次年度は,2年次履修の歯科総合診療部/歯学教育研究開発学分野の「早期臨床実習」と相互乗り入れを行い,統合的な授業を展開していく計画です.
2014年12月1日
総合大学の魅力 その2
過日,新潟大学 全学中堅スタッフ懇親会が開催されました.場所は,本学9学部中の7学部が所在する五十嵐キャンパスの近郊でした.
本学の未来設計に取り組まれている理事・副学長の方々が,中堅若手教員の意見を積極的に取り入れよう,あるいは部局を超えた中堅ネットワークを活性化させようと企画してくださいました.
想定以上の出席者が,各学部・事務・URAの三組織から集まりました.会が始まると,一気に打ち解け 熱の籠った言葉が飛び交っていました.まさに,「部局を横断する交流ができること」を体験し,総合大学の魅力を実感いたしました.
2014年11月28日
総合大学の魅力 その1
新潟大学の仕事をご一緒している人文学部の先生が,明日のTV番組に出演されます.以前に,ご著書も頂戴し 専門分野を超えて興味深く勉強させていただきました.
新潟大学の魅力は,総合大学という点にも見出せると感じています.上記のように,分野を超えた研究や交流ができます.受験生の方は,進路選択の際に総合大学というキーワードも考慮されてはいかがでしょうか?
2014年11月26日
H26基礎科学演習:第八日目
仮移転中の『基礎実習室』にて,本日の『基礎科学演習』は行います.二つのグループに分かれ,演習後半に取り組む課題を自分たちで考えます.
仮移転の建物では,一部分の空調を止めています.そのため,ストーブを焚きながらの作業となります.来年度には新しい実習室になるため,今冬ならではの思い出となることでしょう.
2014年11月25日
あと一ヶ月
一月後は,クリスマスです.仮移転中の少し暗い廊下に「非常灯 兼 デコレーション」を施しました.明るくポジティブな気持ちで,研究に励めればと考えています.
万が一の停電等に備え,研究室と医局には懐中電灯も購入しました.ドアには,蓄光シールも貼付しました.仮移転中のラボですが,安全管理とモチベーションの向上に努めて参ります.
2014年11月21日
2014年 医学研究発表会
本日の午後,新潟大学医学部生の『医学研究発表会』が行われます.当MID研究室で実験体験をしていた医学科生さんは,海外ラボにて基礎研究実習を行いました.昨晩に無事帰国し,今日の発表会に臨みます.MIDメンバーも,その成果を見に行きますので,後日にレポートいたします.
2014年11月17日
基礎科学の将来と課外実験
MID研究室を2年半前に立ち上げた時から,歯学部でも学部生が自主的に科学研究を行うように改革したいと考えていました.これまでにMIDへ加わった教員の先生達や大学院生さん達も,その理念を共有してくれています.今では,准教授の先生が陣頭に立って,学部生さんを課外研究へと導いてくれています.
前年度の『基礎科学演習』ではMID以外を選択した学部生さんも,課外研究に参加し始めています.先行して課外研究に来ている学生さんが充実した時間を過ごしていること,授業の質と熱意の向上に拘り続けたこと等が,少しずつ形になってきたように思います.
さらに,他にも同じ理念を共有するラボが現れ,歯学部生さんの課外研究の選択分野を拡げてくれるようになってきました.歯学部では,基礎科学を志す学部生が少ないと言われ続けてきましたが,新潟大学からそのスタイルを変えていこうと考えています.
2014年11月14日
制限酵素
大学院生さんが,実験のトラブルシューティングに取り組んでいます.制限酵素でDNA切断を試みたにも関わらず,想定通りに消化できないとのことです.
珍しい制限酵素を使う時は,初心に帰ってマニュアルやメーカーカタログの注意事項を隅から隅まで精読することを薦めています.実験ノートと照らし合せ,いくつか改変すべき点が見付かったようです.
実験がスムーズに進むことも素晴らしいですが,大学院の間は自分でトラブルに向き合い,自分で解決方法を思案するトレーニングも大切だと考えます.
先程,無事にトラブルを克服できたようです↓.ワンランク成長です!
2014年11月13日
新潟市の初冬
新潟大学の医歯学系キャンパスでは,冬でも殆ど積雪はしません.ところが,初冬から強風に見舞われます.今朝の風速は,秒速12m以上 つまりは 時速45km近い値でした.
本日購入したスタッフの傘です.数分でこの状態です(↓).
せめて,帰りに使えるよう応急処置を行いました(↓).今日も特別講義の先生が,他学から来られています.他府県から,冬の新潟へお越しの際は強風にご注意ください.
2014年11月12日
H26基礎科学演習:第七日目
『基礎科学演習』も中盤に差掛かりました.後半は,学生さん自身が実験課題を考えて,教員やTA院生さんが方法をアドバイする形式で演習を進めます.
今日は,これまでに体験した実験手技や自分の興味をベースにして,研究テーマを思案する時間がメインとなりました.最終的には,各学生さんの研究内容を本HPで公開する予定です.
2014年11月7日
海の向こうから
新潟大学歯学部には,海外へ留学している博士研究員や若手助教が複数名います.さらには,WHO口腔部門へ出向し,世界の最前戦で活躍されている先生もいます.インターネットが整ったお蔭で,面識の少ない留学者の先生についても,それらの活躍ぶりを知ることができます.
本歯学部では,学部生時代から短期海外留学をサポートしているため,博士取得後に海外へ行くことを考える学生さんが多くいます.そこで,MIDでは,不定期に若手海外留学者を招いて学生さんと交流していただいています.来春も企画できればと考えていますので,現在 留学中の皆さんのご協力をいただければ幸いです.