新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2012-2015
ニュース2012-2015

 

20141016

No_437 第51回日本細菌学会中部支部総会へ

 明日から,金沢市にて開催の『第51回日本細菌学会中部支部総会』に参加いたします.


 MIDは,4つの口演発表を行います.様々なご意見やご討論をお願いいたします.

20141015

No_436 2014 新潟大学フェア in 福島:その3

 午後からは,高校生向けの入試説明会となります.学部別に設けられた会場で,スライドを使い 新潟大学歯学部の概要を紹介します.


 次に,対面式で質疑し易い小規模な空間へ移動してもらいます.一人一人の受験希望者の高校生さんと会話をしながら,聴きたい内容と疑問に回答していきます.


 天候が厳しくなった頃,本フェアも閉会となりました.企画準備から当日の運営,そして最後の片付けまでを担当していただいた事務の皆さまに,心より御礼申し上げます.また来年も参加させていただきたいので,宜しくお願いいたします.

20141014

No_435 2014 新潟大学フェア in 福島:その2

 開場時刻になると,福島県下の様々なナンバーの車で会場の駐車場が満たされていきます.午前は,在学生さんの保護者の方に向けたセッションが続きます.初めに,全学部共通の行事として,保護者の方への新潟大学の学びの姿の説明に始まり,就職支援や卒後キャリアデザインについての講演が続きます.


 続いて,学部別に分かれ,保護者の皆さまと個別懇談会を行います.予約申込みをされていた方・事前に個別質問の内容をお知らせいただいていた方には,十全な回答をさせていただく準備を進めておりました.歯学部学務係や各科目の教員の先生のご協力を得て,該当学生さんが学ぶ様子,学内での生活,そしてクラブ活動を「取材」いたしました.

 サプライズで,保護者の方に向けた『今のわが子が学ぶ様子』を写真で見ていただきました.百の言葉で説明するよりも,笑顔で学友と学び,真摯な眼差しで実習するわが子の写真は,保護者の皆さまに安心を感じていただけた様に思います.本HPを見ていただいている保護者の方で質問等がありましたら,画面右上の赤い『問合せ』ボタンから送信ください.
 撮影に協力してくれた学生さんや教員の先生に,感謝いたします.

20141013

No_434 2014 新潟大学フェア in 福島:その1

 10月13日早朝から,『新潟大学フェア in 福島』が開催されます.大型台風の接近も懸念されますが,開始1時間以上も前から,大学事務の皆さまが会場設営に取り組まれています.

 
 約200名の入場が,事前予約されている朝一番の講演会場です.既に,大学から運搬した機材類の準備も整っています.(これらの椅子を並べるだけでも大変そうです…↓)


 恒例の大学スタッフ ユニフォームです(↓).いつも心強いサポートで,私たち教員を助けてくださいます.今日も1日,宜しくお願いいたします.

20141011

No_433 H27新潟大学歯学部口腔生命福祉学科 編入学試験

 本日は,本学の口腔生命福祉学科の編入学試験が行われています.晴天に恵まれた中,緊張の面持ちの受験生さんが登校しました.

 受験生さんの皆が,日頃の学びの成果を十分に発揮されることを願っています.

20141010

No_432 ご案内:新潟大学フェア 福島会場

 次の連休最終日の13日に,福島県郡山市におきまして『新潟大学フェア』を催します.教員・事務職員・在学生が一体となって開催する本フェアでは,入試説明会・大学生活への質問会・保護者懇談会等が企画されています.非常に魅力的な会であると考え,前年度から参加し運営をさせてもらっています.

 今年度の歯学部説明会では,例年通りの入試概要の解説に加え,現在の授業や学生実習の様子,最終学年の臨床実習の模様をリアルタイムレポートでお届けする予定です.また,事前に問い合せていただいた方には,個別の回答も準備しています.

 台風の接近も懸念されますが,近郊にお住まいの受験生さんや保護者の方の来場をお待ちしています.

2014109

No_431 FD講演会:転換期における大学・学術政策/国立大学を取り巻く最近の動向について

 国立大学法人では,「将来の教育や産業イノベーション,科学技術の進展と担い手育成」を鑑みた様々な改革が進められています.その中において,本学歯学部でも積極的な教育・研究・組織改革に取り組んでいます.今秋は,学内講師のFD講演に加え,様々な機関から有識者の先生をお招きしたFD講演も開催されました.

 9月19日の『国立大学を取り巻く最近の動向について』講演では,次年度の歯学部の取組みに向けて,「知っておくべき政策や社会背景」等について密なお話を戴き,更に歯学部中堅教員への個別指導まで頂戴いたしました.9月30日の『転換期における大学・学術政策』講演では,将来のわが国の姿を見据えたうえでの「現在すべき取組み」を丁寧に解説していただきました.

 遠方よりお越しいただきました それぞれの講師の先生に厚く御礼申し上げます.新潟歯学部では,講演の内容を活かした取組みを続けますので,今後ともご教授方,宜しくお願いいたします.

2014108

No_430 H26基礎科学演習:第二日目

 歯学科2年次『基礎科学演習』の実技が始まりました.初回の演習概説では,学生さんは聴講するのみでしたが,今日から様々な試薬を使った実験準備に入ります.最初に,教員の示説と実習ファイルの配布を行います.

 
 続いて,TA担当の大学院生さんにデモをしてもらいます.当MID分野では,大学院生さんを将来の教員候補生として,教育力も兼ね備えた研究者に育成する方針です.学部生さんと年代が近いTA院生さんの実演とポイントアドバイスには,教員とは違った長所があるように思われます.

 
 そして,いよいよ学生さん自身が,教員とTA院生さんのサポートの下で試薬や器機の操作を行います.聴くだけの座学授業と違い 実技授業は学生さん達を笑顔にするようです.教えるTA院生さんも教わる学部生さんも,それぞれ目が輝いているようです.次回演習では,本日作製分の材料を用いて,様々な実験を体験してもらう計画です.

2014108

No_429 2014年日本細菌学会:中国四国支部会編

 今秋の『日本細菌学会 中国四国支部会』にお招きいただきました.主催校がMID准教授の前職地と云う縁もあり,研究室間の交流を深める機会にもなりました.

 1時間もの講演発表にも関わらず,参加者の皆さまには熱心に聴いていただきました.その後の懇親会では,大学院時代から高名を拝していた学会元理事長の先生らと忌憚の無い意見交換をさせていただきました.また,他学の先生方から授業や講演の依頼を受け,交流の輪を拡げられた会となりました.皆さま,ありがとうございました.

 中国四国支部会では,二日間に渡る口演の約半数を大学院生が占めており,若手研究者の熱さを感じることができました.次週には,新潟大学が所属する『日本細菌学会 中部支部会』へ成果発表に参加します.中部支部会に,研究室の印象を残せればと願っています.

2014107

No_428 総合診療室の引継期間

 新潟大学歯学部では,最終学年の学生さんが自ら診療を実践しています.日本の歯学部で 希な本システムは,学生さん自身の学修達成度を全国共通の学力試験(CBT)と実技試験(OSCE)で確認したうえに,指導教員の先生方が多大なサポートを行うことで成立しています.

 今週から,現6年生と次年度6年生の患者引継期間となりました.見学実習ではない,実践型臨床実習で学んだ現6年生さんは,着実に良き歯科医療人へと成長していました.後輩学生へと引継を行う姿からは,優しく頼もしい印象を受けます.

 そして,新たな歯科医療人の輩出に尽力されている指導教員の先生が,患者引継と学生診療を総覧し,さらに新たな歯科医師の育成に努めています.
 現在,各地で新潟大学の入試説明会が行われています.実践型の歯科医師を目指す受験生さんは,是非 同説明会に来てみませんか?今週末は,福島県で説明会を実施いたします.

2014106

No_427 綜合病院へ

 MIDで研究を行っている臨床講座の先生が,診療技量の向上と県内中核病院での地域医療貢献を期して,10月1日付で半年間を目処に出向いたしました.

 早速にも,病院での勤務状況や立地都市のレポートを送ってくれました.一般歯科診療に加え,医歯学連携診療にも従事している様子が伺え,大学に帰着後の飛躍が楽しみになりました.良き経験と良き人的ネットワークを増やして帰って来てください.

2014101

No_426 H26基礎科学演習:第一日目

 歯学科2年の『基礎科学演習』が始まりました.MID分野には,今年も課題に前向きで意欲的な学生さんが集まったように思います.演習初回は,当科目の概説学生さんと教員の紹介を中心に授業を進めました.

 当分野の演習では,基本的な実験トレーニングの後,学生さん自身のアイデアで研究を進めてもらいます.暗記中心の座学も基本知識の習得には大切ですが,当科目では『学修』に力点を置いています.

 次回からは,テキスト不要となります.メモノート,そして好奇心と楽しむ気持ちを携えて来てください.