2014年10月1日
申請書のシーズン到来
大学教員・研究者にとって『秋の風物詩』とも云える科学研究費申請のシーズンとなりました.科研費は,全ての研究領域に対し 門戸を拡げた競争的な公的研究費です.大正時代から続く本制度が,わが国の科学技術や研究を推進させ,発展させたと云えるかと思います.
先日の若手向け科研費説明会,ならびに医歯学系教員向け説明会を聴講してくださった皆さんから,『申請書の添削希望!』ファイルを頂戴しています.はじめての申請やはじめての上位科研に挑戦する方に,順次 添削したファイルを返信しています.
先週からは,他学部の先生からも添削の依頼が届くようになりました.科研費申請を通じ,学部を超えた研究・教育のレベル向上に力を合わせている実感を得ています.これらは,本学URAの皆さまの地道な取り組みがあってのことだと思われます.URA室の皆さま,いつもありがとうございます.
そして,科研費の運営や制度改善に取組まれている関連省庁の皆さまにも 深謝申し上げます.
2014年9月27日
歯科基礎医学会:福岡市 二日目
二日目の歯科基礎医学会では,MID教員2名が口頭発表を行いました.それぞれの質疑時間では,貴重なご意見を頂戴することができました.
新潟へ帰着してからのラボミーティングで,早速 戴いたコメントを反映する追加実験の打合せを行いました.ご教授いただいた先生方に深謝申し上げます.
注:iOS8の不具合で,記事更新にタイムラグが生じました.
2014年9月26日
歯科基礎医学会:福岡市 初日
本日から,歯科基礎医学会総会が始まりました.会場は福岡市の国際会議場です.天候にも恵まれ,新潟から移動した私達には暑いくらいに感じられます.
MIDでは,初日に大学院生さん達のポスター発表を行います.朝一番にポスター掲示を終えていますので,是非ご覧のうえ夕方の質疑時間での討論をお願いいたします.
メイン会場では,関連の先生がコーディネートした学術シンポジウムが行われていました.歯科に捉われないgeneralな最新情報を学ぶことができました.明日は口演で2演題の発表を行います.
注:iOS8の不具合で、記事更新にタイムラグが生じました.
2014年9月24日
2014年 歯科基礎医学会へ
明日より,MIDメンバー全員で『歯科基礎医学会総会』の発表へ出発いたします.併せまして,関連の勉強会でも発表いたしますので,長期の不在となります.大学の皆さまには,連絡等でご迷惑をお掛けするかと思いますが,宜しくお願いいたします.
当分野の大学院生さん達にとって,発表デビューの学会となります.しかも,同時にポスターと口演の両方をそれぞれが担当します.緊張感を持って万全の準備を整えたつもりですが,不備等がありましたら,関連の先生方のご指導をお願いしたいと思います.
注:iOS8の不具合で,記事更新にタイムラグが生じました.
2014年9月24日
多職種交流:新潟編
昨今の国立大学の研究・教育においては,『多職種連携』が盛んに求められています.
新潟大学歯学部では,先々代の学部長の時から地元新潟の様々なプロフェッショナルの皆さまと『多職種交流』を続けています.先週末も,昨今のブームに捉われない,地に足の着いた相互交流の一環として,信濃川上での交流会が催されました.
当分野の教員たちも招待していただき,学内では得られない幅広い知識と人的ネットワークを築くことができました.準備・運営に携わられた皆さまに厚く御礼を申し上げます.
2014年9月18日
新潟大学歯学部の現状と課題2014
新潟大学歯学部では定期的なFDを開催し,教職員・大学院生の歯学を超えた大局的な学びと視点作りを進めています.今回は,歯学部長による「歯学部の現状と課題2014」の講演で,『国立大学改革プラン』や『第三期中期目標期間に向けた取り組み』の概説を行っていただきました.
FD開始前から会場は満席となり,学部の将来展望に対する中堅若手の意欲の高さを感じました.また,FDを通じ オープンな情報共有を進めることで,スタッフ各自が主体的に考える機運も感じています.
MIDでも これらFDを通じて得た知識を,教育や研究活動にプラスに還元するよう努めて参ります.
2014年9月17日
テキスト発刊
准教授の先生も執筆を担当した専門テキストが発刊されました.
Elsevier社の「Molecular Medical Microbiology-Second edition」です.総ページ数2097の997〜1013ページを共著しています.全三巻セットです.
2014年9月13日
H27新潟大学入学試験に向けて
新潟大学では,H27入学者選抜試験に向けて 新潟県下は勿論のこと,近隣の他県において『大学説明会』や『大学フェア』等を開催しています.
今週末も秋田の地で『新潟大学フォーラム』が行われます.本学の教員や在学生の生の声を聞いて,入学に向けた意欲を高めて欲しいと思います.
2014年9月12日
学会予行:仕上げ編
2014年9月11日
基礎・臨床の統合ミーティング
今朝一番から,本学医学部でも屈指の名医・名研究者・名教育者を兼ね備える先生のラボで「基礎・臨床の統合ミーティング」を行いました.
著名な医療TV番組にご出演されたDVDを拝見に行くつもりが,有意義で楽しいミーティングとなりました.基礎研究者の立場では知り得ない 臨床経験上の"findings"を緻密かつ丁寧に集積されており,貴重な情報を戴くことができました.ご多忙の中,時間を割いていただいた皆さまに感謝申し上げます.
『これからの医歯学教育』の目指すべき課題として,統合教育が提唱されています.医歯総合研究科を有している本学のメリットを活かし,基礎と臨床・医科と歯科の統合教育や共同研究を推進したいと考えています.関係各位の皆さまのご協力をお願いいたします.
2014年9月10日
H26「免疫学試験」の結果
歯学科3年の皆さんへ
「免疫学試験」の結果は,H棟4階「微生物感染症学分野」医局にて確認できます.
教員のコメント:
免疫学試験は,平均が79.4点でした.『微生物学 I・II』の範囲では,最も難しい試験だったと思いますが,しっかりと学習できていたと思います.これからの臨床科目の勉強も頑張ってください.
2014年9月8日
地域と密着
初秋を迎え,新潟市内では地域のお祭りが始まりました.新潟大学の医学系キャンパスと文系理工農学系キャンパスの中間地点でも,地域のお祭りが開催されました.
新潟大学の学生さんも,各種のイベントに参加し,地域に積極的な貢献をしていました.また,新潟市歯科医師会の皆さんも『歯の健康クイズ』で,楽しんでもらいながらのデンタルIQ向上を図っていました.