2014年6月24日
H26 学部実習の開始:歯学科3年
本年度の歯学科3年『細菌学・免疫学実習』が始まりました.実習に先立ち,仮実習室の清掃を行っています.学生さんのモチベーションを高め,事故やミスを予防する観点からも,実習場所の清潔さは重要だと考えています(学会きっての掃除名人である准教授の先生がリーダーシップを発揮してくれます).
朝一番の実習日は,前日と当日朝早くからの準備仕上げも行います.今年は,仮実習室での授業となりますので,ライター長の助教の先生が,仮の場所と設備に併せた新たな実習内容に改変してくれました.初めての内容であるため,準備も慎重かつ念入りになります.
嬉しいことに,課外実験に参加する学生さん達が,実習の準備も手伝ってくれています.数量が必要な試薬や材料の作製に取り組んでくれるため,大いに助かっています.当分野の大学院生さんも,TAとして準備や学部生指導に活躍中です.
2014年6月20日
H26「口腔生命福祉学科2年次」授業のお知らせ
口腔生命福祉学科2年生の皆さんへ
7月1日午後から「疾病とその病態:微生物学」の授業が始まります.本授業では,以下の教科書を使用します.
「最新歯科衛生士教本 微生物学」全国歯科衛生士教育協議会 監修,医歯薬出版
皆さんが,「微生物学」に興味を持って学べるような工夫を進めています.講義室には,上記の『教科書』と『好奇心』,そして持っている人は『スマートフォン』を持参して下さい.なお,スマートフォン等を持っていなくても問題はありませんので,ご心配なく.
それから,分かるようでしたら,講義室の無線LANの接続方法も確認しておいてください.Niigata StAgE Ver. 2 というモノを使う予定です.
2014年6月18日
歯学科3年次実習のお知らせ
6月24日午前より,歯学科3年「細菌学・免疫学実習」が始まります.
事前に配布する「実習帳」を精読し,自主的に実習に臨んで下さい.
実習後のレポートにつきましては,作成要項を確認のうえ 締切り日迄に提出して下さい.
2014年6月17日
新潟大学医歯学総合病院行きバスのレビュー
昨日に開通した「新潟大学医歯学総合病院行きバス」のレビュー写真をいただきました.新潟市内の各種停留所に,新しい本路線の時刻表が掲示されています.
一番左が,拡幅工事の終了した歯学部前のバスレーンです(↓).
本バスは,新潟大学医歯学総合病院の直前で停車します(↓).ルーフ付きの停留所であるため,雨や日差しの心配もありません.バス会社,行政,および新潟大学関係者の皆さんの連帯と協力で無事に運行ができましたこと,感謝申し上げます.
2014年6月16日
直通バス:新潟大学医歯学総合病院行き
新潟大学医歯学総合病院 外来棟の正面玄関の工事が完了しました.そして,本日より 新潟駅〜総合病院 直通バスの運行が始まりました.
日曜日には,バスの試験運行が実施され,開通記念式典の準備も進められていました.併せて,病院周辺道路のバス専用レーンの拡幅工事も終了しています.
これまでは,病院最寄りのバス停から 数分の徒歩が必要になっていました.そのため,自家用車で来院される患者さんが多く,病院前の周辺道路はいつも混み合っていました.直通バスの運行で,公共交通のアクセスも便利になります.積極的な公共交通でのお越しをお願いできればと思います.
2014年6月14日
H26 歯学部運動会 当日
本日は,新潟大学歯学部の運動会でした.午前中は,突然の雨にも見舞われましたが,午後からは見事な青空が広がりました.
1〜6年までの全学生さんが集結し,学年対抗の競技に汗を流しました.
サポート役の教員と事務室の皆さま,お疲れさまでした.
2014年6月13日
H26 歯学部運動会の準備
明日は,新潟大学歯学部の運動会です.毎年,学年ごとにオリジナルTシャツを作り,全員総出で盛り上がりを見せます.
学部のフリースペースでは,打合せだけでなく,学年ごとのポスター作成も進行しています.
(現実逃避は土曜だけにしましょう↓.日曜からは現実に戻って,本科目の試験勉強を頑張って下さい).
MIDからも応援に参加する予定ですので,頑張ってください.
2014年6月11日
H26「口腔細菌学試験」・「ウイルス学試験」のお知らせ
歯学科3年の皆さんへ:本科目試験を以下の要項で実施いたします.
範囲1:口腔細菌学(100点)
範囲2:ウイルス学(100点)
教科書:「口腔微生物学・免疫学(第3版)」医歯薬出版
日 時:平成26年6月20日 13〜15時(合計120分)
場 所:第3講義室
備 考:「口腔細菌学試験」・「ウイルス学試験」の問題と解答用紙は,
まとめて配布します.どちらから解答を進めても構いません.
解答時間は,両方の試験を併せて120分です.
歯学部運動会が週末にありますが,試験勉強にもしっかりと取り組んで下さい.
なお,試験開始の5分前には,出席番号順に着席のうえ 待機して下さい.
2014年6月11日
H26 特別講義その3:歯学科3年
本年度 第3回目の『特別講義』は,新潟大学医学部ウイルス学分野の先生に行っていただきました.特別講師の先生には,昨年度に引続き2回目の依頼となりました.前年度の講義後アンケートでも,「分かり易く興味を持てました」という歯学部生さんのコメントが多数寄せられており,私たちMID教員にとっても良い勉強になります.
1時間30分の限られた時間でしたが,社会的にも医療現場でも注目されているHIVについて,ご専門の知識を初歩から丁寧に教えていただきました.また,学生さんと質疑を繰り返し,生徒の興味と集中力を高めながら講義を展開していくスタイルに感銘を受けました.
ご多忙の中,素晴らしい授業をありがとうございました.
2014年6月10日
五十嵐キャンパスの初夏
現在,国立大学法人は新しい時代に向け,変革の時期を迎えています.新潟大学でも,教育や研究活動の面において さまざまな改革を図るべく努力を続けています.
その改革の一環で,大学本部のある五十嵐キャンパスを訪れる日々が続いています.
五十嵐には,医歯系以外の学部が移っていることもあり,学生さんの数は非常に多いです.キャンパス内を行き交う自転車は途切れることは無く,元気に満ち溢れています.
これら学生さん達が,力一杯に学び・研究できる環境を整えることに責任を感じながら,会議室へ向かいます.初夏の新潟市は,植物にとって過ごしやすいためか,あらゆる花が大きく色鮮やかに咲いています.
2014年6月7日
歯学科アドバンスド
一年半前に,基礎科学演習でMIDを選択した学生さんが,4年生となった現在も課外実験を続けています.これこそが,当分野が掲げるアドバンスド学修のひとつです.
昨晩も遅くまで実験を希望し,今日も土曜日を返上しての実験に励んでいます.
新たに加わった歯学科3年の後輩たちと共に,本学の研究活動を活性化してくれることを願っています.
2014年6月5日
H26年度 歯学科3年講義アンケート
MIDの歯学科講義は,3年次前期に実施しています.講義が佳境に入りましたので,大学公式アンケートを配布しました.このうちの白いマークシート用紙は,無記名式で大学本部へ送られた後,年度末に通知表のように判定が教室へ返ってきます.もうひとつの水色用紙は,やはり無記名式ですが教員に対するコメントを記し,教員が直接受け取るアンケートになっています.
さらに,当分野ではオリジナルの記名式アンケートを複数回 行い,次年度授業へのフィードバックだけでなく,その年度の中でも改善を試みています.
(左メニューバーの「学生の声」をご参照ください.)
その成果があったのか,無記名アンケートでも,『微生物学に興味を持ちました』,『実験をしたいです』,あるいは『これから研究室に出入りさせて下さい』等のコメントが寄せられました.
研究室を立ち上げて,2年を終えようとしていますが,歯車が噛み合ってきたように思います.ご助力してくださった先生方に感謝申し上げます.