2014年6月4日
2014年 学生課外実験
今年度の講義を聴いて,当分野の研究に興味を抱いた歯学科3年生さん達が,『課外実験』を開始しました!
MIDの授業では,CBT試験や国家試験に対応する『基本講義』に加え,さらに高度な大学院研究へと繋がる『アドバンスド』の両立を目指しています.そのために,教員と大学院TAらが一丸となって,学部授業の改善と魅力アップに取り組んでいます.
そういう目標を持っていますので,学部学生さんからの課外実験希望!には,喜びとやりがいを感じます.
(注:医歯学系では,学部生が実験を行うことは希なのです).
今日は講義の空き時間と昼休み時間を活用して,学生さん達が初めての実験に挑戦です.
熱心に説明を聴き,丁寧に試薬を計量し,ゆっくりと超純水装置を操作する姿からは,実験への好奇心と真摯な姿勢を感じます.また当ラボに新しい活気が生まれました!
2014年6月4日
新潟の初夏
2014年6月2日
ウイルス学講義:歯学科3年
明日から,歯学科3年次『ウイルス学』が始まります.教科書は,「口腔微生物学・免疫学(第3版)」 浜田 茂幸ら編,医歯薬出版を使用します.
また,ウイルス学の参考図書として,「標準微生物学」 山西 弘一監修,医学書院と「ウイルス研究の現在と展望」 野本 明男ら編,共立出版を挙げておきます.
2014年5月29日
パワーランチ
准教授の先生が中心となっている研究も纏まりを見せてきました.
そこで,その次に繋がる研究課題を設定すべく,昼食の時間を利用して,研究ミーティングを行いました.昼に間に合わせるべく,参考文献やミーティング資料を準備します.
いつものお弁当(安くて美味しくて「面白い」です)を戴きながら,準備した仮説と計画を説明していきます.
2014年5月27日
「食べる」講義のレポート
過日に五十嵐キャンパスで実施した新潟大学全学共通科目講義の授業レポートが,本日手元に届きました.
歯学部以外の「人文学部・教育学部・経済学部・法学部・理学部・医学部・工学部・農学部」の履修学生さんのレポートは,客観的に歯科を見つめ直すヒントに溢れていました.大変しっかりと記載してくれていますので,読み応えも抜群でした.きちんとした評価を実施し,質問にも返答していきますので,取り纏めの先生からのレスポンスをお待ちください.
2014年5月26日
「歯学研究入門」講義
本日は歯学科3年次を対象として,8:30から0.5限枠で「歯学研究入門」の講義を行いました.歯学科3年生にとっては,先週 金曜午後から,連続の授業となります.
「歯学研究入門」では,大学院での研究内容にフォーカスを当て,基礎&臨床科目の先生が各分野の研究を概説していきます.「歯学研究入門」で,早期に大学院研究の内容を知るという試みは素晴らしいと思います.
一方で,通常の学部科目とは異なり,基礎科目全般の知識が必要であるという課題を抱えています.本日の授業も 0.5限枠でしっかりと理解するのは難しかったかもしれません.「微生物学」の『アドバンスド』に設定した時間等を利用して,本日講義の内容と研究の楽しさについて補足を行いたいと思います.
2014年5月22日
論文の推敲中
研究室では,実験結果が纏まりをみせれば,学会発表や論文発表へと移ります.まずは,データを並べて不備の有無や追加実験の必要性を検証します.
共同研究者たちの前でデータを並べ,プレゼン発表をすることで,修正の必要な箇所が見えてきます.新たに必要な試薬を注文し,より精度の高い結果を目指します.
2014年5月21日
歯科総合診療部の体験レポート:診療二回目
新潟大学医歯学総合病院の歯学科6年生の診療室を再診しました.
前回の見学&診療で主治医を務めてくれた歯学科6年生さん(緑色の診療衣を着ています)が,本日も診療を行ってくれました.
新潟大学歯学部では,6年生の学生さんが見学だけでなく,指導ライターの監督下で実際の診療に従事しています.患者さん向けの説明リーフレットを配布し,学生診療の趣旨を丁寧に説明してくれましたので,私は歯学科6年生さんの診療を希望しています.
今日も,学生さんから丁寧で実直な診療をしてもらいました.歯科医師の先輩としての視点で観察すると,6年生の主治医は,前回よりも診療技量が着実に進歩していました.おそらくは,新潟大学歯学部の『実践型』診療実習の成果だろうと感じています.
「口の健康」は,歯科スタッフと患者さんとの相互協力によって維持できることが,医科の多くの診療科との違いかもしれません.それが煩雑なことも有れば,相互の密なコミュニケーションを可能にする要因ともなり,歯科の遣り甲斐に繋がっていると思われます.
私も6年生の主治医から,自宅で行う『宿題』をいただきました(↑)...
2014年5月20日
歯学科3年次「細菌学試験」結果
2014年5月16日に実施した 歯学科3年「細菌学試験」の結果を掲示しました.
新潟大学学務情報システムが,本日はメンテナンスにより使用停止となっていますので,学生さんへの連絡メールが送信できません.そこで,便宜的に本HPから連絡いたします.
発表場所は,歯学部H棟4階「微生物感染症学分野 医局」です.医局内のホワイトボードに掲示しています.
教員からのコメント(5/20):
教科書と講義内容の双方を確実に学習した学生さんは,良い成績を修めたと思います.この調子で,次回の「口腔細菌学」の試験に臨んでください.一方で,十分な学習時間を確保しなかったと推察される学生さんは,到達目標に届かない結果でした.CBTや国家試験の合格,そして「良き歯科医師」を目指すためにも,学習方法の見直しを図ってください.本日の授業で紹介した「副読本」の併読も効果的です.
チューリッヒ便り年5月20日
チューリッヒ便り
スイスのチューリッヒ大学留学中の院生さんから,綺麗な写真と近況報告が届きました.
研究が少しずつ纏まり始め,短い論文の執筆と スイス微生物学会のポスター発表準備に取りかかっているようです.
スイスの仲間と自国の料理興隆などを行いながら,プライベート面でも充実した日々を過ごしている模様です.
秋の歯科基礎医学会でも発表するとのことなので,再会を楽しみにしています.
2014年5月19日
H26年4月5月の合同誕生会
MIDでは,スタッフの誕生会を行っています.11ヶ月前に始まり,今回で,ちょうど一巡したことになります.一つ前の誕生会の主役が,次の会のホスト役となるルールで定着いたしました.今回は,4月と5月生まれのスタッフが3名であったことと,年度の始まりで全員のスケジュールが合せにくかったために『合同誕生会』となりました.
ホストが準備してきたバースデーケーキは,新潟市内のトップと呼ばれる人気店のものでした.通常ケーキでも入手しにくいのですが,新作や限定ケーキを揃えてくれました.彩やかなケーキを前に,主役たちは選択に悩んでいました.誰が何を選ぶのかで大いに盛り上がった後に,美味しくケーキを戴きました.
併せて,山形県出身の解剖学の先生から頂戴したマンゴージュースで乾杯させていただきました.
「どちらも大変に美味しかったです.ありがとうございました!」
2014年5月17日
H26春期の停電
本日,学部の電気設備点検に伴ない,定例の停電が行われました.仮移転先では,停電時のノウハウが蓄積していないため,手探りで対応を考えます.まずは,実験室の主役器機のひとつである超低温冷凍庫たちの対応です.経費削減に協力するために,非常電源のレンタルは行わず,ドライアイス(↓)で対処を試みました.
停電終了後に確認したところ,-80℃の冷凍庫は,-71と-63℃で サンプル類に問題は有りませんでした.また,この機会に『停電時対応&復旧マニュアル MID版』を作成するべく,今回の対応をホワイトボードに記録しました.
定期停電も,突発的な停電に備えるトレーニングと考えると,有意義なことも多いと感じました.