新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2012-2015
ニュース2012-2015

 

2013422

No_170 2013年・新年度の研究室

 今朝は7時台から,ラボに元気な声が響いています.授業や実習を通じてMIDに興味を持った学生さんが,始業前・放課後の実験に来ることが増えてきました.9ヶ月前に着任した時は,人も物もゼロからのスタートでした.事務室の皆さんや歯学部長のサポートで一歩ずつの前進を繰り返し,活気ある研究室へと転換できつつあります.

 新任の准教授の先生も毎日を獅子奮迅の働きで飛び回ってくれ,早くもMIDには不可欠な存在になっています.数週の間に,学部生や院生さんからも信頼と親しみを寄せられているようです(本人希望により,「スタッフ紹介」の写真を変更しました).


 そういう思案を巡らせていると,学生さんから,
「明日の放課後実験はエンドレスでも良いですか?」,「GW中も実験に付き合ってもらって良いですか?」...

「もちろん」です!

2013417

No_169 留学日記の更新

 「学生の声」ページに,「留学日記 in Zurich」を追加しました.

2013416

No_168 論文業績の更新

 今朝一番に,前職時代に指導した最後の大学院生の論文が,専門分野の英文誌に受理されました.いつも一生懸命で,とても明るい院生さんでした.


 私の異動に伴い大学院2年で研究結果を纏めることになりましたが,持ち前の頑張りでスパートを掛けて,良い成果に繋げてくれました.本当におめでとうございます.そして,指導を引き継いで頂いた細菌学と補綴学の先生方に感謝申し上げます.


 当該の院生さんは,4月の大学院3年次から,ヨーロッパの大学への留学に挑戦しています.その留学体験の模様や新潟大学の院生さんの様子も本HPから発信していきたいと思います(第一報は4月3日の記事です↓).

2013413

No_167 新入生合宿研修の成果!

 午後の時間は、グループワーク演習を行いました。班を組む同級生と自己紹介で結束を固め、全員で真っ白な発表用紙に向き合いました。

 
 全員の知恵とアイデアを盛り込みながら、課題の発表を仕上げて行きました。

 
 時折の沈黙をチーム力で克服し、見事な発表課題を完成させました。「友達力」「協調性」「積極性」など、多くの能力を高めた演習でした(なお、写真掲載には、学生さんの承諾を得ています)。

2013413

No_166 新潟大学歯学部 新入生合宿研修!

 本日から、新潟市のメイワサンピアにて、平成25年度入学生の合宿研修を行っています。会場には、会議室と宿泊設備が完備されており、様々なガイダンスやグループ演習が行えます。

 
 本合宿では、本学の先輩教員や事務室の皆さんの力で、新入生の個人研修・グループ協力型演習・親睦会が網羅されています。

 
 合宿研修を経て、新しい歯学部生の全員がたくさんの友人を作り、そして様々な面でレベルアップしてくれること楽しみにしています。
 
 今回の研修で、課外の研究活動や当科目に興味を持った新入生の方は、いつでも旭町キャンパスまで遊びにきて下さい(研究室は歯学部H棟4Fです)。

2013410

No_165 微生物感染症学分野 助教の公募について

 平成25年7月1日以降着任予定で,「助教」の公募を開始いたしました.
 応募書類は,4月26日(金)必着です.


 募集する助教の主な職務は,以下の3項目です.
 1)微生物感染症学に関する研究
 2)学部学生に対する微生物学・口腔微生物学・免疫学の教育
 3)大学院生に対する微生物感染症学の教育

 
当研究室では,レンサ球菌をターゲットとした分子生物学的な研究を中心に据えていますが,様々なテーマにも取り組んでいます.

 本件に関する質問・問合せ,Word形式ファイル請求が有りましたら,ホームページ右上の「問合せ」フォームから連絡ください.

201347

No_164 MIDラボセミナー:「楽しい留学生活(欧米編)!」

 2013年4月6日13時から,「海外で活躍するグローバルな先輩研究者に学ぶ」と題したラボセミナーを開催しました.新潟大学は,文部科学省の「グローバル人材育成推進事業」に採択されましたので,MIDでも当該プログラムへ関連学生さんを上手く橋渡ししたいと考えています.


 学部の大型改修作業中の土曜日であったため,平常の通路が使えず MID研究室へ辿り着くのも大変でした.それにも関わらず,歯学部だけでなく医学部の学生さんも,本セミナーに参加してくれました.

 アメリカとヨーロッパのそれぞれの地で活躍する二名の講師の先生は,学生さんの先輩という立場で,ご自身の留学体験を話して下さいました.



 フリートークの時間では,講演内容と講師の先生の人柄に魅了され,熱く楽しいディスカッションが交わされました.本セミナーで目的とした"学生さん達から主体的に討論する"も見事に達成できました.

 数時間にも及ぶディスカッションにお付き合いして下さった,二名の講師の先生に深謝申し上げます.

 質問・セミナー写真のリクエスト等は,ホームページ右上の「問合せ」フォームから.

201346

No_163 新潟大学歯学部の入学式

 4月5日は,朝から「新潟大学歯学部の入学式」と新入生ガイダンスが行われました.引続き,新入生・保護者の皆さんと教職員との懇談会が行われました.

 懇談会では,新入生の歓びに満ちた笑顔と,喜びつつも独り立ちするお子さんを心配される保護者の方の気持ちに触れることができました.
 保護者の皆さんと学生さんの安心を担保できるよう,教育とフォローを充実させていく所存です.授業開始は2・3年生からですが,新入生の皆さんも遠慮なくMID研究室を訪ねて下さい.

201344

No_161 タイ王国チェンマイ大学から

 2013年2月に姉妹校提携を結んだ「タイ王国チェンマイ大学」から,歯学部学生さん2名が新潟大学歯学部へ勉強に来ています.今朝は,小田准教授のセミナーを受講しました.
 

 ご覧のように,タイ国の学生さんは笑顔がとても素敵です(ご本人の承諾を得て,写真を掲載しています).

201343

No_160 留学便り 欧州到着編

 前職の大阪大学時代に指導した大学院生と大学院修了者が,チューリッヒの街に到着しました.本日から,二人のヨーロッパ留学生活が始まります.


 8ヶ月前に新潟大学へ異動したため,留学準備は教え子たちが主体的に進めました.指導している時よりも随分と逞しくなったため,今回の留学も安心して送り出すことができました.


 数年後には,さらに飛躍した姿に再会できるであろうと楽しみにしています.
 新潟大学でも,骨太でチャレンジングな研究者や歯科医師を輩出していきたいと思います.

201342

No_159 新スタッフの着任

 4月1日付けで,新メンバー(准教授・非常勤講師)が加わりました.詳細は,「スタッフ紹介」をご覧ください.
 スタッフの採用に併せまして,「研究内容」や「研究業績」もアップデートいたしました.

 
 授業・研究に興味を持った学生さんや 大学院進学を希望する方は,ホームページ右上の「問合せ」からメールしてください.

 
 新潟大学 微生物感染症学分野では,研究と教育に熱意を持って取り組むスタッフを求めています.興味を持たれた方は,ホームページ右上の「問合せ」フォームからお尋ねください.

201341

No_158 平成25年度の始まり/MID HPリニューアル

 平成25年度が始まり,スタッフ・授業内容・研究計画を全面的に改編いたしました.そこで,MID研究室のHPもリニューアルしました.丁度,新潟大学の公式HPもリニューアルされていますので,こちらも併せてご閲覧ください.

 
 当研究室の新HPでは,iPad/Androidタブレット/Windows 8でもスムーズに閲覧できるよう,UI面でも工夫いたしました.「平成25年度 新潟大学歯学部授業シラバス」にもリンクさせたコンテンツにしています.

 
 授業ページについては, 学生目線の情報提供を行うため,前年度の「学生の声」も整備し直しました.今年度に授業を履修する学生さんは,先輩たちの授業紹介や感想を参考にして下さい.その中でも,「2012年 基礎科学演習」の7つのリンクは,歯学部学生さん自身に作成してもらったページであり,とても参考になると思います.

 今年度中に,授業をバージョンアップさせるためのHP再改編を もう一度計画していますので,ご期待ください.