2013年3月28日
福島県 野口英世記念館
福島県猪苗代町の「野口英世記念館」を再訪しました.記念館では,細菌学黎明期の泰斗である野口英世先生の生涯,ならびに学問を通じての社会貢献を学ぶことができます.
また,明治・大正期の家屋や生活道具の実物を見聞できる社会学習の場でもあります.個人的には,幼少期の火傷を取り巻く様々な出来事や母子の親愛エピソードから,道徳・修身に関する問題にも想いを巡らす契機となりました.
公益財団法人野口英世記念会からは,記念館をさらに魅力的な形態へ進化させる計画を立案中であると伺いました.大規模なハードとソフト両面の改修も視野に入れているそうです.言い換えると,現在の記念館は今しか見学できないものになる可能性があります.
復興を目指す福島県の歩みについても感じられ,有意義な時間を過ごせましたので,医療を志す学生さんや各種学校の教員の皆さまへ見学を勧めたくなりました.
(リンクならびに写真掲載につきましては,「公益財団法人野口英世記念会」担当者さまの許可を得ています.)
2013年3月25日
新潟大学歯学部 卒業式
本日,新潟大学歯学部の卒業式が行われました.
歯学科6年生と口腔生命福祉学科4年生の卒業生たちは,素晴らしい笑顔で式に臨んでいました.また,卒業生を見守る保護者の皆さまと新潟大学教職員の全員からも,喜びがしっかりと伝わってきました.
各科の卒業生が作成したパワーポイントは,ユーモアと同級生や教員に対する想いに満ちていて,とても楽しくあたたかいものでした.
卒業生の皆さん,本当におめでとうございました.
2013年3月22日
中央図書館のリニューアル
五十嵐キャンパスの新潟大学中央図書館が、4月2日の完成記念式典を経て、翌3日より完全オープンされます。
それに先立ち、新生図書館がプレオープンいたしました。開館時間も工夫され、学生さんが利用しやすくなっています。照明や温度・湿度の管理も行われ、長時間の滞在でも疲れにくい設計になっています。
また、学生さんの要望に応えて、自習スペースの拡大とネットワーク環境の充実化が図られています。さらには、グループ学習にも最適なラーニングスペースも確保されています。
旭町キャンパスへ移動した歯学部学生さんもぜひ利用してください。
2013年3月20日
日本細菌学会 三日日
最終日は、ポスターセッションで締めくくられました。
私たちの発表でも、会場の閉館時間ぎりまで討論が続き、充実感のある学会となりました。
良い学会を準備・運営していただいた主催大学の皆さまに、御礼を申し上げます。
2013年3月19日
日本細菌学会 二日目
学会二日目は、天候に恵まれた一日となりました。
午前・午後ともにワークショップが中心のプログラムで、中堅研究者の最新成果を学ぶことができました。
演題終了後は懇親会が行われ、さらにその後は若手研究者による「若手懇親会」が開催されました。「若手懇親会」では、次世代のエース候補の研究者が集い、楽しく熱く議論と親睦を深めました。
2013年3月18日
日本細菌学会 一日目
幕張メッセにおいて、細菌学会が始まりました。今大会は、若手の頃に知り合った先生が実務責任者を務められていることもあり、参加することを楽しみにしていました。
一番注目していた「若手ワークショップ」は、2時間のセッション中、立ち見が続く盛況ぶりでした。フレッシュな発表者の丁寧に準備されたプレゼンテーションと、若手リーダー格の先生との熱気溢れる討論が印象的でした。
最後のポスターセッションでも、プログラムの討論時間では収まりきらない質疑が続き、気付くと閉館を迎えた一日でした。
2013年3月16日
第86回日本細菌学会総会
2013年3月18日〜20日の日程で,千葉市幕張メッセ国際会議場において「第86回日本細菌学会総会」が開催されます.また,3月17日には,「日本細菌学会評議員会」が行われます.
医学・歯学・薬学・獣医学・農学・理学・工学等の広範な領域から,数多くの基礎研究者が参集いたします.準備段階から,主催の大会長先生や実行委員の先生方の熱意が伝わる学会であり,開始当日が楽しみです.
2013年3月6日
「楽しい留学生活(欧米編)!」セミナーのお知らせ
一ヶ月後の4月6日に,以下のセミナーを行います.
演 題:海外で活躍するグローバルな先輩研究者に学ぶ
日 時:2013年4月6日(土) 13時〜
場 所:MID医局(歯学部H棟4F)
講 師:2名(ヨーロッパおよびアメリカ合衆国にて感染症研究を行っている若手の先生)
ヨーロッパやアメリカ合衆国での留学を考えている学生さんは,気軽に参加して下さい.セミナー後は,講師の先生とのフリートークの時間もあります.
詳しい内容が知りたい学生さんは,ホームページ右上の「問合せ」フォームからお尋ねください.
2013年3月4日
新潟大学グローバル人材育成推進事業
新潟大学では,文部科学省の「グローバル人材育成推進事業」に採択され,グローバル化が加速する将来の日本を見据えた人材育成に努めています.
具体的には,高度で豊かな語学力・コミュニケーション能力と異文化体験を身につけ,国際社会と地域社会に積極的に関与・貢献できるグローバル人材を育成するプログラムを開始しています.
平成25年度からは,当MID研究室も新潟大学グローバル人材育成推進事業に積極的に協力していきます.詳細は,次年度のパンフレット・HPをご覧下さい(現在 作成中です).
2013年3月1日
春休みの研究
MID研究室では,春休みを利用した学生さんの実験体験を歓迎しています.春休み期間の中で,研究の楽しさを体験することに主眼を置いて学生さんの活動をサポートしています.
インターネット等を活用しながら,効率的に実験を進める方法等も指導しています.また,意欲的な学生さんには,教員と相談しながら自分の研究テーマを設定してもらうコースも準備しています.
歯学部に限らず,他学部の学生さんも受け入れています.詳しくは,HP右上のフォームから問い合せて下さい.
2013年2月28日
大学間連携プログラム
新潟大学歯学部では,文部科学省 大学間連携共同教育推進事業の採択を受け,「連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム」を開始しています.
本プログラムでは,これまで新潟大学歯学部が実施した様々な教育改革プログラムの成果を活用し,東北大学・広島大学の両歯学部の特色ある教育資源と相互補完し合い,三大学歯学部教育の高度化を目指します.
また,得られた成果の情報発信,厳格かつ客観的な相互評価により日本の歯学教育の標準化 を図り,将来の歯科医療の質の保証に資するとともに,我が国の歯学教育の国際標準への適合を目指します.
(HPリンク・画像ならびに本文面の転載に際しては,大学間連携プログラム事務局の許可を得ています.)
2013年2月27日
新潟大学歯学部入学試験
2月25,26日は,新潟大学歯学部の前期日程入学試験が行われました.
受験生の皆さんは,歯学部のパンフレット(紙媒体)に加えて,近年ではホームページやPDF版のパンフレット(内容は紙媒体と同じです)から情報を入手することも多いようです.
歯学部のPDF版パンフレットは,右上のリンクから入手が可能です.受験生の皆さんが満足できる進路を選択できるように,MID研究室からも歯学部授業・実習や新潟大学の生活情報などを発信していきます.
入学試験の準備・運営に当たられたスタッフの皆様,お疲れさまでした.