2012年12月20日
医歯学総合研究科 (MDS) の公式HP更新
昨日の夜半に「新潟大学MDS研究科公式HPを見たところ,MID分野の内容が更新されていませんよ」とのご指摘を頂戴しました.
早速,本日アップデートデータを作成しましたので,近日中には事務局から更新してもらえると思います.本MIDのHPだけでなく,研究科公式HPもよろしくお願いいたします.
2012年12月19日
基礎科学演習 十二日目(歯学科二年生)
2012年の基礎科学演習が終了しました.新設のMIDで本演習を始めるに際しては,
(1) 研究を楽しむ.
(2) 高校までの「学習」から,自主的な「学修」へシフトする.
(3) 学生相互間で教え合い,そして学び合う.
という教育目標を設定し,指導方針もそれらを達成することに主眼を置きました.
カリキュラムも半ばが過ぎ,歯学科二年生の学生さん達が目標を十分にクリアしてくれていることに満足しています.もちろん,不思議な事象(失敗とは言いません)も散見されましたが...
2013年が始まれば,歯学科三年生たちがSCRP大会に向けて実験を開始します.その際にも,上位入賞よりも上記の三目標の達成に拘っていきたいと思います.
2012年12月17日
研究室の仮移転準備
MID研究室では,年末年始のラボ仮移転へ向けて試薬類の梱包作業が始まりました.
仮移転先とは云え,現研究室よりも実験環境を良くする予定です.
7月の着任時にP1研究室を設置しましたが,次はP2研究室や微生物発受の承認研究室も設置する計画です.
2012年12月15日
JADR 新潟大会
第60回JADR大会が新潟市朱鷺メッセで開催されました.全国の歯学部から,この新潟の地に幅広い分野の発表が集まりました.
若手コンペティションのポスター発表からは,一生懸命に準備した様子が伝わってきました.受賞の有無に関わらず,有意義な経験が得られたのではないかと推察しています.
前職の大阪大学時代の友人や先輩後輩の先生方も,多数 新潟にお越し下さりました.そして,様々な叱咤激励を頂戴いたしました.ありがとうございました.
2012年12月13日
基礎科学演習 十一日目(歯学科二年生)
昨日も,学生さんの発想力に驚かされた基礎科学演習でした.学生さん達も自由アイデアで進める実験を楽しんでいるためか,興味深い結果も出てきました.その成果の一部は,次年度スチューデント・クリニシャン・リサーチ・プログラム(SCRP)日本代表選抜大会の学会発表に繋げたいと計画しています.
学生さん達が,12月12日の実習に持ち込んでくれた「実験材料」です(↑↓).
実験方法もユニークですが,それぞれが仮説を立てて 齲蝕原因細菌に対する影響を調べています.来週の結果が今から興味津々です.
2012年12月5日
基礎科学演習 第十日目(歯学科二年生)
基礎科学演習も10回目となりました.学生さんの一般的な細菌学実験の手技は,かなり上達してきました.教員は細かな方法を教えることが少なくなり,学生さんが主体的に実験する様子を事故等のないよう見守る割合が増えてきました.
さらに,Western blotやPCRなどの分子生物実験を先に実施した学生さんと,細菌性状試験をはじめに行った同級生が,お互いの実験を教え合う姿も見られるようになりました.
お互いに「教える立場」を体験することで,さらに実験の習熟度や興味も深まっているようです.
2012年12月4日
第60回国際歯科研究学会日本部会(JADR)総会・学術大会
平成24年12月14〜15日に,新潟市朱鷺メッセで「第60回JADR」が開催されます.大会長は,本学の山崎教授です.IADRとKADRの両トップによる特別講演に加え,歯科領域で若手・中堅の枢軸を担う研究者のシンポジウムも企画されています.
新潟大学歯学部の学生さんも聴講すれば,必ず勉強になると思います.
(JADRへのリンクには,大会長先生のご了承を得ています.ありがとうございました)
2012年12月3日
新潟大学・各学部の紹介ビデオ
2012年12月1日
初雪・冬支度その2
今日は朝から,雨に混ざって初雪が散らつきました.新潟市内のシューズショップでは,大阪時代には見たこともない高機能な長靴が数多く並んでいます.
また,デザインや転倒防止性に優れた防水シューズコーナーもあります.底面は,雪を掴み易そうなトレッドパターンに加え,収納式のメタルアイゼンも装備されています.初めて見るものが多いため,興味深くそして楽しみながら冬支度が進められます.
2012年11月29日
基礎科学演習 第九日目(歯学科二年生)
本日の演習も学生さん達オリジナルの実験を続けました.人工バイオフィルの強度を綿棒で確かめたり,バイオフィルム剥離方法のユニークなアイデアを考えたりと驚かされることが続きます.新しい実験に挑戦する学生さんや,更なる実験計画を熱心に考える学生さん等で楽しく演習が進みました.
学生さんが立案した優れた実験のいくつかは,次年度の歯学科三年次 学生実習でも採用したいと思います.同級生に実習指導してくれるであろう姿は,今から楽しみになります.
仮説通りに進まなかった実験については,ノートを見返しながら,再実験にチャレンジしています.このように,思考する過程を学生時代に数多く経験してもらいたいと願っています.
2012年11月27日
子どもと社会の架け橋となるポータルサイト(再更新)
公的な研究資金である科学研究費補助金や大学運営費交付金を受けて,研究や大学教育を実施している私たちにとって,社会や子どもたちへの教育研究成果の発信と還元は必須であると思われます.
本MIDホームページでも,各種学校への出張講義やセミナーを受け付けていますが,より広くアウトリーチ活動の門戸を拡げるため,『子どもと社会の架け橋となるポータルサイト』にも参加させて戴いています.
「子どもと社会の架け橋となるポータルサイト」を通じて,新潟県内の小学校への出張授業が決まりました.その模様も後日 報告いたします.
『子どもと社会の架け橋となるポータルサイト』は,文部科学省が小中高校と地域・社会や産業界等を結びつけるために開設してるものです.
設立運営の趣旨には,「地域・社会や産業界等が提供できる支援」と「学校側が望む支援」をそれぞれ書き込むことができ、相互に閲覧し、連絡を取ることを可能にする本ポータルサイトを開設いたしました。(原文のまま転載)と記載されています.
本活動に興味を持った新潟大学の学生さんは,一緒に参加してみませんか.また,関連の先生方も「子どもと社会の架け橋となるポータルサイト」を一読してみませんか?
(上記のリンク・スクリーンショット・記事の転載については,文部科学省の担当の方から許可を得ています.)
2012年11月26日
平成25年度学生募集要項(新潟大学歯学部入試案内)
今冬の新潟大学歯学部入試案内・募集要項が公開されています.資料などが必要な受験生の皆さんは、下記リンクを参照してください.
大学の授業や新潟での生活に関する情報は,本ホームページからも随時発信していきます.