新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野新潟大学微生物感染症学分野

  • HOME
  • ニュース2012-2015
ニュース2012-2015

 

20121124

No_88 医学部基礎実習の発表会(医学科4年生)

 新潟大学医学部医学科4年生には,学内外さらには海外の研究室で1〜2ヶ月間,基礎研究に従事する実習があります.11月22日の午後,同実習の発表会が有りました.

 発表会は,さながら分子生物学会のポスター会場のようで,若い学生さん同士の熱気溢れる質疑で満ちていました.私も興味を惹かれた研究について,質問をさせていただきました.どの学生さんも楽しみながら研究を行い,精一杯実習に取り組んだことが感じ取れる素敵な発表でした.歯学科の基礎科学演習にも,良い点を吸収していこうと思います.

 医学科の学生さんでも,微生物学や感染症学領域の研究に興味を抱かれた方は,遠慮なくメール問合せや訪問をしてください.

20121123

No_87 新潟大学歯学系大学院GPの教育研究業績などの更新

 新潟大学大学院歯学系研究科では,「大学院教育開発センター(大学院GP)」終了後も,その成果を次なる教育と研究に繋げるため,事後の教育研究業績の評価やフォロー・フィードバックを継続して行っています.これは,数多くあった大学院GPの中でも特筆すべき点だと思われます.
 そしてその成果が,本年度から採択された「文部科学省 大学間連携共同教育推進事業」へと有効かつ効率的に橋渡しされています.
 

  
 新しく開設した私たちのMID分野も,大学院GPの優れた事後フォローに加えて貰うことにしました.追加した情報は右上のリンクから閲覧できます.微生物学・感染症学領域の大学院を志す学生さんは,進路選択の参考にしてください.MID分野では,積極的な情報発信と双方向の交流を推進していきます.


 「スタッフ紹介」ページの担当授業科目を更新しました.

20121122

No_86 新潟県立新発田病院

 科学研究費補助金の課題研究のため,新潟県立新発田病院の細菌検査室をお邪魔しました.新発田病院は,県内でも有数の高度医療を実施している病院であるため,早朝から広大な駐車場は患者さんの自家用車で満車です.

 病院には附属看護学校やリウマチセンターが併設され,広範な医療と優れた教育も提供していることが伺われます.医学部小児科の先生の橋渡しで,この素晴らしい県立新発田病院の先生方と共同で研究が開始できることを嬉しく感じています.地元の臨床現場とシームレスに繋がる基礎研究に興味を抱かれた方は,是非MIDの研究に参加ください.

 大学への帰路には,美しい「福島潟」があります.水鳥が憩う自然の原風景を楽しみながら,新潟大学医学部の学生さんの基礎実習発表会へと向かいます.

20121121

No_85 基礎科学演習 第八日目(歯学科二年生)

 いよいよ学生さん自らが計画を立て,試薬や培地を準備した実験を開始します.

 学生さんが考えたアイデアであるため,私たち教員は少し支援するだけで演習が進んでいきます.「これを実験に使うの?」という既成概念は思考の外に置いて,学生さんの実験を楽しく見させてもらいました.

 これまでの7回の演習の中で,器具操作の手つきがしっかりとしてきた学生さんもいます.また,今日の演習に間に合わなかった材料を使いたいと,課外に実験を希望する生徒もいます.歯学科2年には,当初の想像以上に素晴らしい学生さんが多く,次の演習も待ち遠しくなります.
 
 なお,追加で実験をする学生さんは,11月27日(火)の17時までにMIDへ来て下さい.
 
 近日中に,履修学生さんの本演習に関する「感想と意見」をホームページに掲載いたします.

20121121

No_84 平成24年度第1学期「学生による授業評価アンケート」

 新潟大学では魅力ある教育およびび大学づくりを目的として,授業担当の教員と教育プログラムの立案・運営委員会が一体となって授業改善を続けています.
 その結果として,「学生による授業評価アンケート」を実施し,各教員が同調査結果を活用し,教育プログラムの充実を図っていくモデルが完成しています.

 
 残念ながら,これまでの歯学部「微生物学」および「免疫学」の授業では,学生の習熟度が低いとの指摘があったにも関わらず,「学生による授業評価アンケート」も実施していなかったようです.

 
 新生MID分野では,大学の定める「学生による授業評価アンケート」に加え,授業開講期間外でも学生さんと対面式で交流を図り,文面には現しにくい授業に対する要望や補講のリクエストを口頭でも受付けています.
 今年度の履修学生さんだけでなく,歯学科4年生以上・口腔生命福祉学科3年生以上の学生さんも遠慮なく質問に来て下さい.CBT補講や国家試験補講にも対応します.

20121120

No_83 短期留学生 その3(モロッコの記念品)

 留学生のレイラ先生とマリエンヌ先生から,モロッコ フェス市製のティーポットを戴きました.教室の記念品として大切にいたします.フェス市はファースやフェズとも呼ばれ,街並が世界遺産に登録されているくらい美しいそうです.

 モロッコに帰国しだい,レイラ先生は微生物学と歯周治療科,マリエンヌ先生は歯周治療科で,日本で学んだ実験を立ち上げるそうです.

20121119

No_82 冬支度

 新潟で初めて冬を迎えることもあり,早めの準備を行いました.大学内の職員の方や近所の方の勧めで,スタッドレスタイヤを選びました.

 タイヤの交換を終えた後は,各種の除雪道具も購入しました.

 地元の皆さんのお話では,自動車用の除雪棒・先の尖ったスコップ・大型の除雪器具は,売り切れる前に購入することが大切とのことです.県外から,新潟大学/大学院受験を考える皆さん向けに,新潟の冬模様や除雪作業についてもレポートしていきます.

20121114

No_80 基礎科学演習 第七日目(歯学科二年生)

 本日は,前回に学生さん自身が計画を立てた実験に基づいて,実験試薬を作ってもらいました.

 実験の「自主性」と「独創性」の極めて高い学生さん達がいて驚かされました.「失敗しても構わない」と一言 伝えておくだけで,学生さん達は見違えるように積極的になります.そして,自由な発想に任せると,教員では思いつかないようなアイデアが飛び出し,細菌学・分子生物学の実験にも関わらず,実験室には木槌の音が響き,お菓子の甘い香りが広がります.

 歯学部では全ての学生さんが,研究職を目指す訳では有りません.それでも,基礎科学演習の機会を最大限に活かし,楽しく積極的に「学修」しています.MIDの基礎科学演習では,学修姿勢や独創性に重点をおいた学生評価をいたします.

20121112

No_78 新潟大学医歯学総合病院

 11月10日に,新潟大学医歯学総合病院の落成式典が行われました.式典後には,院内の見学会が行われました.各診療科が患者さん目線の動線と分かりやすさで配置されており,かつプライバシーへの配慮も行き届いた良い設計だと感じられました.新病院での診療は,11月26日から開始されます.

 2年後には病院周辺道路の拡張に加え,市内バスの乗り入れも実施されます.さらには,コンビニ・レストラン・コーヒーショップなどの各種店舗が入るアメニティモール施設も併設される予定です.

 10月30日からは,ドクターヘリの運行も開始されており,地域の拠点・先端病院としての使命を果たしていくことになります.

20121110

No_77 短期留学生 その2

 新潟大学に短期留学中のマリエンヌ先生です.当MID教室で実験しているレイラ先生を訪ねて来て,そのまま一緒に実験に参加する日も多くありました.留学初日は,17時間ものフライトで体調を崩し,随分と疲れていたそうです.それでも,2日目からは二人とも意欲的に学んでいました.学位研究の問題点を克服しようと必死に質問する姿が印象的でした.

 モロッコ王国では,歯科医師や大学教員として勤務した後に,5年制のPhD大学院コースに進むことが一般的なようです.まだまだ,モロッコ王国の微生物学は黎明期とのことですが,MIDの実験系をひとつでも母国に持ち帰り,その発展に寄与してもらえればと願っています.

 レイラ先生とマリアンヌ先生は,甘いものが大好きでした.緑茶にも砂糖を入れます.そこで,実験の待ち時間があると,近くのケーキ屋さんにも行きました.お寿司屋さんでも喜んでいましたが,ケーキを見る目は違う輝きに満ちていました.様々な国を訪れている二人でしたが,日本のケーキの繊細さと美味しさは格別のようでした.

2012119

No_76 基礎科学演習 第六日目(歯学科二年生)

 11月7日の学生演習では,研究の楽しみのひとつである「研究計画の立案」を体験してもらいました.そのために,5回の演習で経験した実験やPBL学習で得た知識を総動員します.

 会議と演習の掛け持ちであったため,各学生さんに実験材料や方法の立案を任せてみました.会議の終了後に,それぞれの計画を聴かせてもらいましたが,各自に様々な工夫が感じられました.自分の実験計画がどのように展開するか,来週からの演習を楽しみにして下さい.

 最後は,恒例になった楽しいミーティングを行って終了です.

2012118

No_75 輝け未来!! 新潟大学入学応援奨学金の募集(新潟大学 受験生の皆さんへ)

 新潟大学では,経済的事由で大学進学を断念する高校生(中等教育学校を含みます)を応援するための「新潟大学入学応援奨学金」を公募しています.申請資格等の詳細は,以下の新潟大学ホームページに掲載しています.

 
 同「入学応援奨学金」は,入学前に奨学金を給付するという特徴があります.そのため,入学時に必要となる納付金や住居に関する費用に充当することが可能です.一般入試(前程日程)受験予定者向けの公募・内定スケジュールを記しますので,新潟大学の受験を考えている皆さんは,上記リンクと共に確認して下さい.

 申請期間:平成24年11月5日〜平成24年11月30日
 内定決定:平成24年12月19日
 受給決定:平成25年3月8日(=一般入試(前期日程)の合格発表日)を予定