
2025年6月10日
R7会計ルール研修
大学からの通知を受け,「R7会計ルール研修」を受講しました.

最新版ハンドブックを精読しながらのスタイルで,実践的なオンライン講習でした.

2025年6月9日
R7コンプライアンス研修
大学規則に従い,「R7コンプライアンス研修」を受講しました.

今年度も規則の遵守に務めます.
2025年6月6日
学会賞の受賞
当ラボ院生さんが,学会奨励賞を受賞しました.

おめでとうございます.
2025年6月5日
6月の研究会予行
来週末の研究会に向け,口演予行を実施しました.

専門領域に特化した研究会であるため,精緻な討論が期待されます.
2025年6月4日
大学間共同研究
昨朝,共同研究先の大学から,実験サンプルの供与を受けました.いつも貴重なサンプルをありがとうございます.

前回に供与を受けた分の実験データは論文として纏め,昨晩に国際学術誌へ投稿し査読を受けているところです.今回のサンプルも大切に使用し,成果の発信に繋げます.
2025年6月2日
科学新聞にて
当ラボの研究成果が,科学新聞に掲載されています.

貴重な試料の分与でご協力いただいた 関係者の皆さまに深謝申し上げます.
2025年5月30日
受賞講演
恩師の先生が,日本細菌学会の最高賞を受賞しました.非常に喜ばしく思います.

受賞式に続く受賞講演では,懐かしい写真やデータに触れることができました.当ラボも継続的な論文発表に務めます.
2025年5月29日
ポスター会場は
日本細菌学会が始まりました.ポスター演題の会場は,金沢駅構内でした.

開かれた学会を体現する斬新な会場企画です.総会長とスタッフの皆さまに感謝申し上げます.
2025年5月28日
金沢にて
今日からスタッフ一同,第98回日本細菌学会に参加・発表いたします.

成果発信に務めるとともに,最新情報の収集を図ります.
2025年5月23日
学位取得に向けて
新次世代生の院4年生さんが,2編目の英語学術論文を書き上げ,電子投稿しました.

2名の院4年生さんは,それぞれ2編目の論文投稿を終えたので,学位研究の発表準備へと進みます.
2025年5月21日
細菌学会の予行2回目
来週末の細菌学会に向け,2回目の学会予行を行いました.

学会当日の質疑と討論をお願いいたします.
2025年5月20日
スクロール
新潟大学の公式HPトップページをスクロールすると,当ラボの研究成果が掲載されています.

ちょうど3年前に発表した学術論文からの継続研究となります.

